Appleの新型「iPhone SE 4」に関する詳細情報がリークされた。最大の特徴は、基本モデルが64GBストレージのみで提供される可能性が高いという点だ。2025年のスマートフォン市場において、64GBは十分な容量とは言い難く、ユーザーにとって懸念材料となりそうだ。
リーク情報によれば、iPhone SE 4は従来の物理的なTouch IDボタンを廃止し、フルスクリーンデザインを採用する。また、プロセッサにはAppleの最新A18チップセットを搭載し、ついにUSB-Cポートへと移行する。背面カメラは48MPのシングルレンズ仕様となる見込みだ。
Appleは2月19日に新製品発表イベントを予定しており、ここで正式な詳細が明らかになるとみられる。しかし、現在の情報が正しければ、ストレージの選択肢が限られることは多くのユーザーにとって悩ましいポイントとなるだろう。
iPhone SE 4のデザイン刷新 – フルスクリーン化で従来モデルと決定的な違い

iPhone SE 4では、これまでのシリーズと大きく異なるデザイン変更が行われる見込みだ。最大のポイントは、物理的なTouch IDボタンの廃止と、フルスクリーンディスプレイの採用である。これまでのSEシリーズはiPhone 8のデザインを踏襲し、ホームボタンを備えた構造が特徴だったが、今回のリーク情報ではiPhone 14に近いデザインへと進化する可能性が示唆されている。
フルスクリーン化に伴い、Face IDの搭載が期待されるが、コスト削減の観点から従来のFace IDと異なる方式が採用される可能性もある。例えば、iPad Airシリーズのように電源ボタンに統合されたTouch IDが採用されるとすれば、従来の指紋認証ユーザーにとっても利便性が維持されるだろう。また、ベゼルが狭くなることで、画面サイズの拡大が予想されるが、筐体サイズ自体はコンパクトさを維持する可能性が高い。
しかし、デザインがiPhone 14に近づくことで、SEシリーズの「廉価版iPhone」という位置付けがどこまで維持されるのかは不透明だ。これまで、SEシリーズは最新機能を求めないユーザー向けに手頃な価格で提供されてきたが、今回の変更によって「安価なハイエンドモデル」としての位置付けが強まる可能性もある。特に、USB-Cポートの採用や、より高性能なチップセットの搭載が決定していることから、従来のSEシリーズよりも価格が上昇する可能性は否定できない。
ストレージ64GBは十分なのか – 2025年のスマートフォン事情との比較
iPhone SE 4の基本モデルが64GBストレージのみとなる点は、多くのユーザーにとって大きな懸念材料となり得る。近年のスマートフォン市場では、エントリーモデルでも128GBが標準化しつつあり、64GBではアプリや写真、動画の保存容量としては心もとないのが現実だ。
特に、iOS 18の搭載が確実視されている中で、システムが消費するストレージの増加は避けられない。現在のiOSでは、システムだけで約17GBを占有し、さらにApple Intelligenceと呼ばれる新機能が追加されることで、追加のストレージ消費が見込まれる。これにより、実際にユーザーが自由に使える容量は40GB程度にまで減少する可能性がある。
加えて、写真や動画の高解像度化が進む中で、64GBのストレージは日常的な使用においてもすぐに埋まってしまうだろう。たとえば、4K動画を撮影すると1分間で約400MBを消費するため、数十分の撮影でストレージの大部分が占められてしまう。クラウドストレージの活用が推奨されるものの、月額料金がかかることや、通信環境によってはアクセスが制限される点を考慮すると、端末内のストレージが限られることのデメリットは大きい。
もしAppleがiPhone SE 4のストレージアップグレード料金を従来と同じ価格設定で維持する場合、128GBモデルは599ドル(約90,000円)、256GBモデルは699ドル(約105,000円)となる可能性がある。これでは価格面でiPhone 14やiPhone 15の中古モデルと競合することになり、SEシリーズ本来のコストパフォーマンスの良さが薄れてしまうだろう。
iPhone SE 4は本当に「買い」なのか – 競合機種と比較したメリットと課題
iPhone SE 4は価格を抑えつつ最新の技術を取り入れることを目的としたシリーズだが、今回の仕様変更は従来のSEユーザーにとって必ずしも最適とは言えない。特に、ストレージ64GBという制限は、今後数年間にわたって快適に使用するには厳しい要素となる可能性が高い。
一方で、最新のA18チップセットを搭載することで、処理性能は大幅に向上すると予想される。これにより、アプリの動作速度やバッテリー効率が改善され、長期間にわたって快適に使用できる点は評価に値する。また、USB-Cポートの採用は、Lightningケーブルとの互換性が失われるものの、今後のアクセサリー展開を考えるとメリットは大きい。特に、MacBookやiPadとの統一が図られることで、ケーブルを一本化できる点は利便性が向上する要素となる。
ただし、競合機種と比較すると、価格とスペックのバランスが微妙な立ち位置にあることは否めない。たとえば、Android陣営では同価格帯で128GB以上のストレージを備えた機種が多く存在し、カメラ性能やディスプレイのリフレッシュレートなどの面で優れた選択肢もある。また、Apple自身のラインナップでも、iPhone 13やiPhone 14の中古市場価格が下がることで、そちらを選ぶユーザーが増える可能性も考えられる。
結果的に、iPhone SE 4は「最新のAシリーズチップを搭載した小型iPhoneがほしい」ユーザーには最適な選択肢となるかもしれないが、ストレージの制限や価格面での課題を考えると、他の選択肢を検討する余地も十分にあるだろう。Appleがどのような価格戦略を打ち出すのか、そして正式発表時に追加のストレージオプションが用意されるのかが、最終的な評価を決定する重要なポイントとなる。
Source:Gizchina.com