2025年のCESでは、多くのAI搭載製品が発表されたが、その用途や実用性が疑問視されるケースが目立った。特に、AIスパイスディスペンサー「Spicerr」やAI搭載エアフライヤー「ChefMaker 2」など、日常生活での需要が不明確な製品が展示された。

さらに、Razerの「Project Ava」などのゲーム向けAI製品も注目されたが、遅延や著作権問題といった課題が浮き彫りになった。これらの製品は、AI技術の可能性を模索する試みとして評価される一方で、業界の過剰宣伝や実用性の乏しさを象徴するものでもある。

この現象は、近年のAI投資ブームの影響を受けたものであり、研究開発コストの低下が背景にある。今後の市場では、より実用的で価値あるAI製品が求められている。

AI技術の過剰適用がもたらす消費者体験の課題

CES 2025で展示されたAI製品の中には、技術の過剰な適用による混乱が見られた。たとえば、Spicerrはユーザーの味の好みを学習しレシピを提案する画期的な機能を備えるが、専用カプセルの高額な価格設定や実際の使用シーンにおける制約が消費者から疑問視された。この製品が真に生活を豊かにするものか、それとも技術を過剰に盛り込んだだけのものか、その線引きは曖昧である。

一方、ChefMaker 2のようにAIを利用して調理プロセスを効率化する試みは一定の支持を得る可能性がある。しかし、機能の多くが実際の消費者ニーズに沿わない場合、それは単なる「過剰サービス」として受け取られる。こうした製品群の台頭は、AI技術が「生活の補助」ではなく「複雑化」を引き起こすリスクを浮き彫りにしたものであり、真の価値を提供する製品開発の必要性が改めて問われる状況である。

AI製品の倫理的問題と産業全体への影響

Razerの「Project Ava」は、ゲームアシスタントとしてAIを活用する独自のアプローチが注目を集めたが、その裏には著作権問題が潜んでいる。同製品はゲームガイドのデータを利用してトレーニングされているが、ガイド著者へのクレジットが付与されていないとの指摘がある。これが示すのは、AI技術の進展が著作権や倫理問題を巻き起こす可能性がある点である。

また、製品の性能にも課題が残る。現時点では、数秒の遅延や不自然な指示音声がユーザー体験を損なっているとされる。こうした欠陥が修正されなければ、消費者の信頼を得ることは難しい。AI技術の利用には倫理的な配慮と高い品質が求められるが、これらが欠如した場合、産業全体への悪影響を及ぼす恐れがある。

AI市場の膨張がもたらす製品乱造の実態

昨年、AI関連企業は米国で970億ドルもの資金を調達した。この投資の背景には、比較的低コストでAI製品を開発できる技術的進歩がある。しかし、このような状況が「スパゲッティ理論」とも呼ばれる過剰な製品乱造を助長している。

スパイスディスペンサーやエアフライヤーのような製品が増加する中、それらが本当に市場に必要とされるのか疑問が残る。過剰な資金注入によって、企業は短期的な利益を追求し、実用性を伴わない製品を大量に生産するリスクを負っている。AI技術の進歩は歓迎されるべきであるが、真に価値ある製品を開発するための長期的視点が求められている。