AMDの次世代ハイエンドCPUであるRyzen 9 9900X3DとRyzen 9 9950X3Dのベンチマーク結果が明らかになった。Geekbench 6に記録されたスコアによると、前世代と比較して特にシングルコア性能の向上が顕著であり、ゲーミングや軽量アプリケーションの動作改善が期待される。
Ryzen 9 9950X3Dはシングルコアスコア3,363、マルチコアスコア20,465を記録し、9900X3Dも同様にシングルコア3,274、マルチコア19,227をマーク。これは前世代の7950X3Dや7900X3Dと比べて、シングルコア性能が最大17%向上していることを示しており、AMDの最新アーキテクチャの進化を裏付ける結果となった。
新アーキテクチャがもたらすシングルコア性能の飛躍的向上

Ryzen 9 9950X3Dと9900X3Dのシングルコアスコアは、それぞれ3,363と3,274を記録し、前世代の7950X3Dや7900X3Dを大幅に上回る結果となった。この要因の一つとして、AMDが採用した新しいCCD構造が影響している可能性がある。
特に、3D V-Cache搭載のCCDと高クロックブースト可能なCCDを分離するアーキテクチャは、キャッシュによる遅延を最小限に抑えつつ、クロック速度を最大限に引き上げることを可能にしていると考えられる。この設計により、シングルスレッド性能が重要となる用途、特にゲーミングやブラウジング、クリエイティブアプリのレスポンスが向上すると見られる。
また、最新のタイトルではCPUのボトルネックを解消するために高いシングルコア性能が求められることが多く、AMDのこの進化は、特に高フレームレート環境での安定性向上に寄与する可能性が高い。さらに、AMDのプロセス技術の最適化によって、動作クロックを抑えつつもパフォーマンス向上を実現している点も見逃せない。
5nmプロセスを用いたZen 4アーキテクチャは、エネルギー効率の改善にも寄与しており、高負荷時の消費電力と発熱のバランスがより洗練されている。この点においても、前世代モデルと比べて優位性があると考えられる。
Ryzen 9 9950X3Dと9900X3Dの違いと適した用途とは
Ryzen 9 9950X3Dと9900X3DはどちらもX3Dシリーズに属し、キャッシュ構造やクロックブーストなど多くの共通点を持つ。しかし、スペックを比較すると、両者には明確な違いが存在する。9950X3DはTDP175W、最大5.7GHzのブーストクロックを持ち、より高性能なワークロード向けに最適化されている。
一方、9900X3DはTDP120W、最大5.5GHzとなっており、消費電力を抑えつつ高いパフォーマンスを維持できる設計になっている。この違いを踏まえると、9950X3Dは動画編集や3Dレンダリング、データ処理などの重い作業に適していると考えられる。特に、マルチスレッド性能が求められる環境では、そのパワーを最大限に活かせるだろう。
一方で、9900X3Dは発熱と消費電力を抑えつつも、シングルコア性能の向上を重視するユーザーに適している。特に、ゲーミング用途ではTDPの違いが冷却環境に影響を与えるため、9900X3Dの方が使いやすいケースもありそうだ。
また、発熱対策の観点からも、9900X3Dの120WというTDPは自作PCユーザーにとって魅力的な要素となる。大型空冷クーラーでも十分な冷却が可能であり、比較的静音性を確保しやすい点もメリットといえる。価格差がどの程度になるかは不明だが、コストパフォーマンスを考慮すると、9900X3Dの方が多くのユーザーに選ばれる可能性もある。
今後の展開とX3Dシリーズの進化に期待されるポイント
AMDのX3Dシリーズは、3D V-Cache技術を活用することで、キャッシュサイズの拡大によるパフォーマンス向上を狙っている。今回の9900X3Dと9950X3Dでは、前世代モデルと比べてシングルコア・マルチコアの両面で進化が見られたが、今後のX3Dシリーズがどのように発展していくのかも注目されるポイントだ。
特に、今後のモデルでは発熱の抑制とクロックブーストのさらなる向上が期待される。現在のX3Dモデルは発熱による制限を受ける場面があるため、今後の改良によってより安定した高クロック動作が可能になれば、パフォーマンスの向上はさらに加速するだろう。
また、X3DモデルにおけるシングルCCD構成の可能性も議論されており、特定の用途に最適化されたバリエーションが登場する可能性もある。さらに、インテルの次世代CPUとの競争も激化することが予想されるため、AMDとしてもX3Dシリーズの改良を加速させることが求められる。
特に、DDR5メモリの高速化やPCIe 5.0の活用をより進化させることで、次世代プラットフォームとしての魅力を強化する必要があるだろう。今回のベンチマーク結果は、X3Dシリーズの進化の一端を示しているが、今後のさらなる改良に期待したい。
Source:Tom’s Hardware