iPhone 15および16のUSB-Cポートにセキュリティ上の脆弱性が発見されたが、物理的アクセスを伴う高度な手法が必要であるため、現実的な脅威と判断されなかった。一方、iMessageを利用した新たな詐欺手法が浮上している。Appleの保護機能を回避するため、返信を促すメッセージが急増。
これによりリンクが有効化され、詐欺の被害が拡大する可能性が高まっている。特に高速道路料金を装うフィッシングメッセージは、中国製フィッシングキットの利用が疑われる。
iPhoneのUSB-C脆弱性が示すハードウェアセキュリティの課題
AppleのiPhone 15および16に搭載されているUSB-Cポートのコントローラーに、セキュリティ研究者トーマス・ロス氏によって脆弱性が発見された。この脆弱性は、チップの起動時の電磁波信号を利用して改変されたファームウェアを注入するという非常に高度な手法を必要とするものである。実際、この脆弱性を悪用するには、物理的なデバイスアクセスが前提となり、成功の可能性は極めて低いとされている。
しかし、この発見はハードウェアセキュリティにおける重要な課題を浮き彫りにしている。特に、USB-C技術が幅広いデバイスに採用される中で、サプライチェーン全体のセキュリティ管理の必要性が増している点が注目される。Appleのような大手企業でさえ、外部研究者の協力を通じて脆弱性を特定していることは、企業と研究者間の連携の重要性を示している。
技術的進化が利便性を向上させる一方で、それが新たな攻撃経路となる可能性がある。こうした脆弱性はユーザーに直接的な脅威をもたらすものではないと結論付けられたが、長期的にはより堅牢な設計とサプライチェーンの管理が求められるだろう。
iMessage詐欺が巧妙化する背景とそのメカニズム
AppleがiMessageに導入したリンク無効化機能は、詐欺メッセージからユーザーを守るための重要なステップであった。しかし、詐欺師たちはこれを回避する新たな戦術を編み出している。具体的には、ユーザーに返信を促すことで保護機能を解除し、悪意あるリンクを有効化させるという手口である。一文字の返信や簡単なコマンドでもリンクが再有効化される仕組みは、Apple自身も認識している課題である。
このような手口が急増している背景には、中国製フィッシングキットの普及がある。これらのキットは、偽装メッセージを容易に作成できるツールを提供し、特定の地域やサービスをターゲットにした攻撃を可能にしている。例えば、E-ZPassやUSPSを装った詐欺メッセージが米国内で広く観測されている。この現象は、フィッシング攻撃が高度に商業化され、詐欺の障壁が下がったことを示している。
この状況に対する一つの対策として、Appleがさらなる技術的改善を進めるだけでなく、ユーザー教育も欠かせない。メッセージに返信するリスクや、リンクを無闇にタップしない重要性を広く認知させることが、詐欺被害の抑制に寄与するだろう。
フィッシング被害防止に向けたユーザーの心得
詐欺メッセージが巧妙化する中、ユーザー自身が取るべき対策も重要性を増している。特に、リンク付きメッセージへの返信や不明な送信者のメッセージに対する無闇なアクションは、詐欺被害の入口となる。信頼できる発信元以外のメッセージは慎重に扱い、必要であれば公式ウェブサイトや連絡先を自ら確認して行動すべきである。
また、削除済みメッセージフォルダの確認や、怪しいメッセージのスクリーンショット保存といった習慣も、後の被害追跡や報告に役立つ可能性がある。詐欺手法が進化し続ける一方で、ユーザーの意識と行動の変化もその対策の一部として欠かせない。
情報技術の発展が生み出す恩恵とリスクのバランスを保つためには、企業だけでなく個々の利用者もセキュリティの一翼を担う必要があるだろう。
Source:9to5Mac