AMDの高性能プロセッサ「Ryzen 7 9800X3D」を使用していたユーザーから、通常の使用中にCPUが発火し、マザーボードも損傷したとの報告が上がっている。このユーザーはオーバークロックなどの特別な設定を行っておらず、原因は不明のままである。
Redditユーザーの「t0pli」氏は、約20日前にRyzen 7 9800X3DとASRock X870マザーボードを組み合わせた新しいシステムを構築した。システムは正常に動作していたが、動画視聴中に突然シャットダウンし、調査の結果、CPUとマザーボードが深刻な熱損傷を受けていることが判明した。特に、CPUソケットに異常高温の形跡があり、フレームに複数の陥没が見られたという。
この問題は、過去にも同様の事例が報告されている。MSIのMAG X870 TOMAHAWK WIFIマザーボードと組み合わせたシステムで、CPUの焼損が確認されたケースでは、調査の結果、プロセッサーが完全に固定されていなかったことが原因で、回路がショートし高温になった可能性が指摘されている。
しかし、t0pli氏のケースでは、オーバークロックや不適切な取り付けは行っておらず、原因は依然として不明である。現時点でAMDからの公式なコメントは発表されていないが、ユーザーは自身のシステムの組み立てや設定に細心の注意を払うことが推奨される。
Ryzen 7 9800X3Dの発火事例と過去の類似ケース

Ryzen 7 9800X3Dが通常使用中に発火し、マザーボードをも巻き込んで損傷するという事例は今回が初めてではない。過去にも、同モデルやそれに近いシリーズのプロセッサが突然焼損するトラブルが発生している。特に、高性能CPUは高熱を発するため、適切な冷却対策や電圧管理が不可欠だ。
過去の事例を振り返ると、Ryzen 7000シリーズのX3Dモデルでは、EXPOメモリプロファイルを有効化した状態でCPUの焼損が報告されたことがある。この事例では、一部のマザーボードが過剰な電圧を供給してしまい、CPUが想定外の高温状態に達した可能性が指摘されていた。
今回の9800X3Dの発火事例でも、EXPOプロファイルが有効化されていた点が共通しており、何らかの関連があるのかもしれない。また、IntelのRaptor Lakeシリーズでも類似の問題があった。特定のマザーボードと組み合わせた際に、負荷がかかりすぎてCPUの温度が異常上昇し、最終的に損傷に至るケースが報告されていた。
これらの事例を踏まえると、最新世代の高性能CPUにおいては、メーカーが指定する電圧や温度管理の基準を慎重に守ることが重要だといえる。
EXPOメモリプロファイルは安全か?発火の要因を考察
今回の9800X3Dの発火事件では、オーバークロックをしていないにもかかわらずEXPOメモリプロファイルを有効化していた点が注目されている。この機能はAMDが提供する正式な技術であり、メモリのパフォーマンスを向上させる目的で使用される。
しかし、EXPOプロファイルを有効化することで、マザーボードが自動的に電圧を調整し、結果的にCPUやメモリに予期せぬ負荷がかかる可能性がある。過去の事例では、EXPOを有効化した際に、一部のマザーボードが想定以上の電圧を供給し、長時間の使用でCPUが劣化しやすくなるという報告があった。
特に、BIOSのバージョンが最新でない場合、適切な電圧管理が行われないケースが考えられる。しかし、今回の事例ではユーザーが最新BIOSを適用していたことが確認されており、EXPOが直接の原因かどうかは不明だ。
それでも、EXPOを有効にすることでCPUが発火する可能性があるならば、AMDやマザーボードメーカー側でさらなる調査と対策が求められる。ユーザー側でも、EXPOプロファイルを使用する際はマザーボードメーカーの推奨設定を確認し、必要に応じて手動で電圧を調整することが安全対策の一つとなる。
高性能CPUの熱管理とユーザーが取るべき対策
最新の高性能CPUは、パフォーマンス向上の代償として発熱量も増加する傾向にある。特に、3D V-Cache技術を搭載したX3Dシリーズは、キャッシュメモリの追加により発熱しやすい仕様になっている。そのため、冷却システムの選択や適切なBIOS設定が極めて重要となる。
実際に、今回の事例ではユーザーがオーバークロックを行わず標準設定で使用していたが、EXPOプロファイルの影響が疑われている。これに対し、CPUの発熱対策としては以下の点に注意する必要がある。まず、マザーボードのVRM(電源供給回路)が十分に強力なモデルを選ぶことが重要だ。
次に、ケース内のエアフローを適切に確保し、CPUクーラーの取り付けが正しく行われているか定期的に確認することも推奨される。また、BIOSの電圧管理を手動で調整するのも有効な手段だ。マザーボードによっては、CPUに供給される電圧を微調整できるオプションが用意されており、必要以上に電圧が高くならないように設定することで発熱を抑えることができる。
特に、新しいCPUモデルを使用する際には、メーカーの公式フォーラムや技術レビューを参考にし、安全な設定を見極めることがリスク回避につながるだろう。このように、最新のハイエンドCPUを最大限に活用するためには、適切な冷却と電圧管理が不可欠であり、メーカーの推奨設定を過信せず、自らリスク管理を行うことが求められる。
Source:TechSpot