Samsungが開発中とされるトライフォールド端末に関する新たな情報が浮上した。この端末は「Galaxy G Fold」と命名される可能性があり、従来のZ Foldシリーズとは異なる新しいディスプレイ技術が採用される見込みだ。

本体を展開すると10インチの大型ディスプレイが現れ、高さは6.54インチに達すると噂されている。Huawei Mate XTと比べるとわずかに厚みが増すものの、重量は同程度に抑えられる模様。デザイン面では「G字型」の折りたたみ機構が採用され、ディスプレイの耐久性向上が図られる可能性がある。

発売時期については、2025年後半から2026年前半とされているが、Samsungは2025年のMWC(モバイル・ワールド・コングレス)で関連技術を披露する可能性がある。さらに、第2四半期には生産が開始されると予想されており、年内の発売も視野に入る。

Samsungが長年にわたり研究してきたトライフォールド端末が、ついに市場に登場するのか。今後の動向に注目が集まる。

Samsungのトライフォールド技術、従来の折りたたみ端末と何が違うのか

Samsungが開発中の「Galaxy G Fold」は、これまでのZ Foldシリーズと異なる構造を採用する可能性が高い。従来のブック型デザインとは一線を画し、「G字型」の折りたたみ方式が導入されるとみられている。この構造の最大の特徴は、ディスプレイを二重に折りたたむことでコンパクトさと大画面の両立を図る点にある。

現行の折りたたみ端末は、中央で一度折るシングルヒンジ方式が主流だが、トライフォールドでは2つのヒンジを持つことで、より多様な使用スタイルが可能になる。完全に展開した際には10インチのタブレットサイズとなるため、エンターテインメントやマルチタスク用途にも適している。一方で、折りたたみ機構の増加により耐久性の向上が課題となるだろう。

また、新たなディスプレイ技術として「新開発のフィルム」が採用されるとの情報もあり、これが折りたたみ時のしなやかさと耐久性にどのような影響を与えるのかが注目される。従来のZ Foldシリーズは折り目が気になるという声があったが、新技術によってこの課題がどの程度解決されるのかが、実際の製品評価の鍵を握るだろう。

「Galaxy G Fold」は折りたたみ端末の未来を変えるのか

トライフォールド技術が普及すれば、折りたたみスマートフォン市場に大きな変化をもたらす可能性がある。特に、Samsungの開発するG字型折りたたみ構造は、スマートフォンとタブレットの境界をさらに曖昧にし、より柔軟なデバイス利用を可能にするだろう。

現在、折りたたみスマートフォンは一部のユーザーに限られた市場となっているが、その主な要因は価格の高さと耐久性への不安だ。Galaxy G Foldの登場により、折りたたみディスプレイの技術が進化し、より手頃な価格帯に収まる可能性がある。また、トライフォールドの構造が一般的になれば、スマートフォンとタブレットの使い分けという概念そのものが変わるかもしれない。

一方で、トライフォールド端末が普及するには、アプリやソフトウェアの最適化も欠かせない。これまでの折りたたみ端末と異なり、G字型構造では3つの異なるディスプレイ形態を持つことになり、これに対応するソフトウェアの整備が急務となる。もしSamsungが独自のUI改良やアプリ最適化を進めることができれば、トライフォールド端末の未来はより明るいものとなるだろう。

Samsungは2025年のMWCで新技術を披露すると噂されており、今後の発表次第では折りたたみ端末市場が大きく動くことになるかもしれない。

Source:Android Central