Samsungの新型折りたたみスマホ「Galaxy G Fold」が2025年第3四半期に登場する可能性が浮上した。従来のZ Foldシリーズとは異なり、G字型の二重折りたたみ機構を採用し、ディスプレイサイズは約10インチに拡大される見込みだ。

Huaweiの「Mate XT」が採用したS字型折りたたみとは異なり、閉じた際にディスプレイが完全に保護される設計となる。新しいディスプレイ技術と保護フィルムを採用し、高価格ながらも革新的なモデルとして注目を集めそうだ。

G字型折りたたみ機構がもたらすメリットとは

Samsungの「Galaxy G Fold」が採用するとされるG字型折りたたみ機構は、従来の折りたたみスマホとは異なる特長を持つ。この設計では、ディスプレイが完全に内側に折り込まれるため、使用しない際の耐久性が向上する。これにより、Huaweiの「Mate XT」のようなS字型折りたたみデザインが抱えていた外部ディスプレイの傷や衝撃のリスクを回避できる可能性がある。

また、G字型の設計は、スマートフォンの携帯性とタブレットの大画面という2つの要素を両立させる点でも興味深い。折りたたんだ状態では約6.54インチのコンパクトな形状となり、従来のスマートフォンと変わらない感覚で持ち運びできる。一方、広げた際には約10インチのディスプレイが現れ、動画視聴や電子書籍、ゲームなどの体験が一段と快適になると考えられる。

さらに、内折り式の構造を採用することで、Samsungが長年培ってきた折りたたみディスプレイの技術が活かされる可能性がある。既存の「Galaxy Z Fold」シリーズでは、ヒンジ部分の耐久性や折り目の目立ちに関する課題が指摘されていたが、新たな折りたたみ機構によってこれらの問題が改善されるかもしれない。ディスプレイのしなやかさや耐久性が向上すれば、日常的な使用でも安心感が増すことになるだろう。

加えて、G字型折りたたみ機構は、マルチタスク性能の向上にも寄与する可能性がある。広げた状態でのアプリの同時使用や、画面分割機能の強化など、従来の折りたたみスマホよりも快適な操作感が期待される。もしSamsungがソフトウェア面でも最適化を進めれば、新しい形のスマートフォン体験が実現するかもしれない。

Samsungが折りたたみスマホ市場で巻き返しを図る理由

ここ数年、折りたたみスマホ市場では競争が激化している。特にHuaweiやOnePlus、Googleなどがより洗練されたデザインや軽量化を進める中、Samsungは「Z Fold」や「Z Flip」シリーズの基本設計を大きく変更せずに継続してきた。その結果、他社が薄型で軽量な折りたたみスマホを次々と発表する中、Samsungの製品は相対的に分厚く、変化に乏しい印象を与えることが増えていた。

こうした状況の中で、Samsungが「Galaxy G Fold」を投入する背景には、市場での存在感を再び高める狙いがあると考えられる。従来のZ Foldシリーズが維持してきたヒンジの耐久性や使い勝手のバランスを維持しつつ、G字型という新しいデザインを導入することで、次世代の折りたたみスマホとしての魅力を強調できる可能性がある。

また、折りたたみスマホ市場において、Samsungは長らくトップシェアを維持してきたが、近年の競合の台頭によりシェアが揺らぎつつある。特に中国メーカーが技術革新を加速させる中で、Samsungが新しいアイデアを投入することは、市場の主導権を取り戻す上で重要な戦略といえる。G字型折りたたみスマホが単なる実験的モデルに終わらず、一般消費者に広く受け入れられる製品となるかが、今後の成功の鍵を握るだろう。

価格面では、初期の生産台数が限定されることから、高価格帯での展開となる可能性が高い。そのため、一般ユーザー向けというよりは、まずはハイエンド層や新しい技術に敏感なユーザーをターゲットにする形になるだろう。しかし、技術が成熟し、量産が進めば、折りたたみスマホ市場全体に新たな潮流を生む可能性がある。Samsungがこの新機構をどこまで最適化し、どのように進化させるのかが、今後の折りたたみスマホ市場の行方を左右するポイントとなる。

Source:Android Authority