OnePlus Watch 3は、優れたバッテリー寿命やハードウェアの進化を遂げたものの、サイズの大きさやLTE非対応といった点で一部のユーザーから改善を求める声が上がっていた。しかし、最新のインタビューでOnePlusの関係者がこれらの課題に対応する意向を示し、小型モデルやLTE対応版が「今年中」に登場する可能性があることが明らかになった。
特に、小型スマートウォッチを求める声に応える形で、新たなサイズバリエーションが追加される見込みだ。また、LTE対応についても技術的な障壁はなく、キャリアとの調整次第で海外市場向けの提供が実現する可能性があるという。発売時期は未定だが、OnePlus Watch 2Rのケースを参考にすれば、数か月以内の発表が期待できそうだ。
OnePlus Watch 3の進化はユーザーの声を反映したものか

OnePlus Watch 3は前モデルと比較してバッテリー性能や健康管理機能が向上したものの、サイズとLTE対応の要望には対応していなかった。しかし、OnePlus Health LabのR&D責任者Dr. Leo Zhang氏の発言から、小型モデルの登場とLTE対応の可能性が示唆されている。では、こうした進化は本当にユーザーの声を反映したものなのか。
スマートウォッチ市場では、サイズの多様化がトレンドとなっており、特にApple WatchやSamsung Galaxy Watchは複数のサイズ展開を行っている。一方、OnePlus Watch 3は約47mmという大きめのサイズのみで提供されており、小型モデルを求める声があるのは当然だ。
また、スマートウォッチにおいてLTE接続は利便性を向上させる要素であり、特にフィットネスユーザーやアウトドア派にとってはスマホなしでの利用ができるため魅力的だ。しかし、OnePlusはこれまで「バッテリー寿命の最適化」を優先してきたため、LTE対応の遅れはその影響と考えられる。
実際に、他社製品のLTEモデルはバッテリー消費が早くなる傾向にあり、OnePlusがこれを懸念していた可能性は高い。今回の発表が具体的な製品開発につながるのか、それとも市場の反応を見極めるための発言なのかは、今後の動向を注視する必要がある。
小型モデルとLTE対応がもたらすOnePlus Watch 3の新たな可能性
OnePlus Watch 3の小型モデルとLTE対応が実現すれば、ユーザー層の拡大が期待される。これまでのOnePlus Watchシリーズは、デザインや機能性の評価は高かったものの、サイズの大きさやLTE非対応が購入の障壁になっていた。特に手首が細いユーザーにとって47mmのサイズは大きすぎるという声があり、小型モデルが登場すればより幅広い層に受け入れられる可能性がある。
また、LTE対応が実現すれば、OnePlus Watch 3は「スマホなしで使えるスマートウォッチ」としての価値を高めることになる。特に、ランニングやジムトレーニング中にスマートフォンを持ち歩きたくないユーザーにとっては、大きなメリットとなる。
eSIM対応のスマートウォッチ市場はすでにAppleやSamsungが先行しているが、OnePlusがこれに参入すれば、価格競争や機能面での新たな選択肢が生まれるだろう。ただし、OnePlusがどの市場向けにLTEモデルを提供するかは不透明であり、グローバル展開が難しい可能性もある。
特に、キャリアとの連携が課題となっていることを考えると、欧州やアジア市場では比較的スムーズに展開できても、米国市場では時間がかかる可能性がある。それでも、小型モデルとLTE対応が実現すれば、OnePlus Watch 3はより多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となるはずだ。
OnePlus Watch 3の今後に期待される改良点
小型モデルやLTE対応が期待される一方で、OnePlus Watch 3にはさらなる改良の余地もある。たとえば、Wear OSを搭載せず、独自OSを採用していることは賛否が分かれるポイントだ。独自OSはバッテリー寿命を向上させる利点があるが、Google Playストアのアプリを利用できないため、カスタマイズ性の面で制約がある。
この点は、GoogleのPixel WatchやSamsung Galaxy Watchと比較すると不便に感じるユーザーも多いだろう。また、フィットネスや健康管理機能の強化も今後の課題だ。OnePlus Watch 3は心拍数や血中酸素濃度の測定が可能だが、競合製品に比べると高精度な健康モニタリング機能が少ない。
たとえば、Apple Watchは心電図(ECG)や皮膚温センサーを搭載しているが、OnePlus Watch 3にはそのような高度な機能は備わっていない。今後のモデルでは、より詳細な健康データを提供できるセンサーの追加が求められるだろう。
現時点では小型モデルとLTE対応に関する具体的な発売時期は不明だが、OnePlusがユーザーの要望に応える姿勢を示したことは評価できる。今後のアップデートや新モデルの発表に注目しながら、さらなる機能改善に期待したい。
Source:9to5Google