AppleのAirTagは「探す」ネットワークを活用し、紛失したアイテムを特定できる便利なツールである。しかし、その追跡機能が悪用される可能性も指摘されている。そこでAppleはiPhoneに不要なトラッカーを検出する機能を搭載し、ユーザーのプライバシーを保護する仕組みを提供している。
当初はAirTagのみに対応していたが、現在では「探す」ネットワーク対応の他社製トラッカーも検出可能となっている。さらにiOS 17.5以降では、非対応のBluetoothトラッカーにも警告を発する新たな技術が導入された。この機能により、TileやSamsung製トラッカー、さらには未登録のデバイスによる不要な追跡も発見できるようになった。
設定を適切に調整すれば、iPhoneはバックグラウンドで自動的にスキャンを実行し、不要なトラッカーの存在を通知してくれる。最新のiOSを活用することで、意図しない追跡から身を守ることが可能だ。
iPhoneの追跡防止機能はどこまで対応しているのか
![](https://tech-gadget.reinforz.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/30491928_s.jpg)
Appleの「探す」ネットワークは、iPhoneユーザーにとって非常に便利な位置追跡ツールとなっている。しかし、この機能を悪用したストーキングの懸念が高まり、Appleは対策を強化してきた。特に、iOS 17.5以降では、AirTag以外のBluetoothトラッカーにも警告を発する機能が追加された。
この新機能は、Bluetooth Low Energy(BLE)を活用した位置追跡デバイスを識別し、不審な動きを感知するとユーザーに通知する仕組みである。「探す」ネットワークに正式対応していないTileやSamsungのスマートタグも、一定の条件を満たせば検出対象となる。ただし、この機能がすべてのトラッカーを網羅するわけではなく、Appleの検出システムが識別できる種類に限られる可能性もある。
さらに、iPhoneでは「探す」アプリを通じて不審なデバイスを特定できるが、完全なリアルタイム監視ではない点に注意が必要だ。そのため、追加の対策として、AirGuardなどのサードパーティ製アプリを利用し、手動スキャンを実行することでより高い精度の検出が期待できる。Appleのシステムがどこまで対応しているのか、今後のアップデートでさらに明確になるだろう。
AirTag以外のトラッカーは今後どうなるのか
市場にはAppleのAirTag以外にも多くのBluetoothトラッカーが存在しており、TileやChipoloなどのメーカーは独自のネットワークを構築している。しかし、これらのデバイスがiPhoneでどの程度正確に検出できるのかは、技術的な制約が関係している。Appleは「探す」ネットワークに正式対応する製品を増やしつつあるが、すべてのトラッカーがこの仕組みに参加しているわけではない。
特に、SamsungのGalaxy SmartTagシリーズは、Samsung独自の「SmartThings Find」ネットワークを利用するため、iPhoneでは完全に対応できない。このような独自エコシステムの存在が、異なるブランドのデバイス間での互換性を難しくしている要因の一つとなっている。
また、今後の展開として、AppleとGoogleは不要なBluetoothトラッカーを検出するための業界標準を策定中であり、これが普及すればiPhoneとAndroidの双方でより高精度な追跡防止機能が実現する可能性がある。これにより、ユーザーはどのスマートフォンを利用していても、不要な追跡リスクを低減できる環境が整うことが期待される。
不要な追跡を防ぐためにiPhoneユーザーができること
iPhoneには不要なBluetoothトラッカーを検出する機能が搭載されているが、これだけで完全に安全とは言い切れない。まず、ユーザーができる基本的な対策として、iOSを最新のバージョンに更新することが重要である。特に、iOS 17.5以降では非AirTagのトラッカー検出機能が向上しており、この機能を活用するためにもアップデートは欠かせない。
加えて、「探す」アプリの通知設定を適切に調整し、位置情報サービスやBluetoothが常に有効になっているか確認することが推奨される。これにより、iPhoneが不要なトラッカーを自動で検知し、警告を発する精度が向上する。もし不審なデバイスが検出された場合は、端末上でその位置を特定し、必要に応じてデバイスのスピーカーを鳴らして実際の場所を確認できる。
さらに、物理的な対策として、カバンや衣服のポケットなどに見慣れない小型デバイスが紛れ込んでいないか定期的にチェックすることも効果的だ。Appleのシステムは高度だが、すべてのBluetoothデバイスを即座に検出できるわけではないため、ユーザー自身が意識的にリスクを軽減することも重要である。
Source:SlashGear