最新の情報によると、Nvidiaの新型GPU「RTX 5070 Ti」は発売直後から深刻な在庫不足に直面しており、状況はRTX 5080以上に厳しいと報じられている。一部の小売業者は、RTX 5070 Tiの再入荷には最大6週間かかる可能性があると述べており、早期の在庫確保が難しい状況となっている。
RTX 5000シリーズ全体で供給が不安定となっており、転売市場では価格が高騰。RTX 5090、RTX 5080に続きRTX 5070 Tiも争奪戦となり、ユーザーにとっては厳しい購入環境が続いている。Nvidiaの供給混乱により、AMDにとっては市場シェアを拡大する絶好の機会となっている。
「RDNA 4」アーキテクチャを採用したAMDの次世代GPUは3月6日に発表予定。もしAMDが十分な在庫を確保し、競争力のある価格設定を行えば、Nvidiaにとって脅威となるだろう。現在の状況では、高性能なRTX 5000シリーズでも、供給不足が続けば市場の不満が高まり、代替製品への需要が増加する可能性がある。AMDがこの機会を活かせるかどうか、注目が集まる。
RTX 5070 Tiの供給不足はなぜここまで深刻なのか?背景にある要因とは

NvidiaのRTX 5070 Tiは発売直後から極度の品薄状態に陥り、世界中の小売店で在庫切れが相次いでいる。この状況を引き起こした要因はいくつかあるが、まず考えられるのは生産量そのものの制限だ。
RTX 5000シリーズは最新の「Blackwell」アーキテクチャを採用しているが、先行して発売されたRTX 5090やRTX 5080の需要が予想以上に高く、Nvidiaが十分な生産能力を確保できなかった可能性がある。特に、高性能な半導体製造には高度な工程が必要であり、TSMCなどの主要な製造業者のキャパシティが限られていることが影響していると考えられる。
加えて、転売市場の存在も供給不足を悪化させる要因となっている。人気のある新型GPUは常にターゲットになりやすく、RTX 5070 Tiも例外ではない。特に、MSRP(749ドル)と実際の販売価格の乖離が大きく、転売目的の買い占めが横行していることが報告されている。これにより、正規の購入希望者が入手困難になり、結果として市場価格がさらに高騰する悪循環が発生している。
さらに、RTX 5070 TiにはNvidia純正の「Founders Edition」が存在しないため、すべての製品がAIB(アドインボード)パートナー製となる。この影響で、各メーカーの生産能力にばらつきが生じ、安定供給がより困難になっている。特定のモデルが品薄になると、それに伴い他のモデルの需要も高まり、全体の供給網に大きな影響を及ぼすことになる。
こうした複数の要因が重なった結果、RTX 5070 Tiの供給不足はより深刻なものとなっており、今後もこの状況が続く可能性がある。
RTX 5000シリーズの在庫危機がもたらす影響 価格高騰と消費者の不満
NvidiaのRTX 5000シリーズ全体で深刻な供給不足が発生していることは、単に「入手しにくい」という問題にとどまらない。市場全体の動向に大きな影響を与えており、特に価格の高騰が顕著になっている。
すでに一部の小売店では、RTX 5070 Tiの販売価格がMSRPの749ドルを大幅に上回っており、中には1,000ドル以上で取引されているケースもある。これは単なる供給不足による影響だけではなく、転売市場の影響も大きい。特に、発売直後の入手困難な状況では、転売業者が市場価格を吊り上げ、正規の購入希望者が不利な立場に置かれるケースが頻発する。
また、消費者の不満も高まりつつある。RTX 5000シリーズの初期ラインナップであるRTX 5090やRTX 5080も十分な供給がなかったため、RTX 5070 Tiに期待していたユーザーが多かった。しかし、蓋を開けてみればさらに深刻な在庫不足となり、「Nvidiaの供給計画は適切なのか?」という疑問の声が上がっている。
この影響で、代替製品への関心が高まる可能性もある。特に、AMDの次世代「Radeon RX 9000」シリーズが3月初旬に発表予定であり、もしAMDが十分な供給量を確保できれば、Nvidiaからシェアを奪うチャンスとなるかもしれない。消費者にとっても、手頃な価格で購入できる選択肢が増えることは歓迎すべきことだ。
一方で、Nvidiaの次の動きも注目される。これまでのモデルと同様に、数カ月後に安定供給が確保される可能性もあるが、それまでにどれだけ市場の不満を抑えられるかが重要な課題となるだろう。
RTX 5070 Tiの供給回復はいつ?今後の展望と期待される動き
現在、RTX 5070 Tiの在庫不足は世界的に深刻な状況だが、この問題が解決される可能性はあるのか。過去のGPU供給問題の事例を考えると、Nvidiaが対策を講じるまでにはある程度の時間がかかると考えられる。
まず、供給量の改善には製造キャパシティの拡大が不可欠だ。しかし、Nvidiaの主要な製造パートナーであるTSMCは、すでに他の半導体メーカーからの注文を多く抱えており、短期間での大幅な生産増加は難しい可能性がある。そのため、RTX 5070 Tiの安定供給には少なくとも数カ月を要するかもしれない。
また、Nvidiaが供給量を増やしたとしても、短期間で価格が落ち着くとは限らない。これまでの傾向から見ても、転売市場での価格が高騰している場合、正規ルートの価格もそれに引っ張られることが多い。特にRTX 5070 TiはFounders Editionが存在せず、サードパーティメーカーの価格設定が変動しやすいという特性がある。
しかし、時間の経過とともに供給状況が改善すれば、転売市場も次第に落ち着く可能性がある。加えて、RTX 5070やRTX 5060などの下位モデルが登場すれば、RTX 5070 Tiへの需要が分散し、入手しやすくなることが期待される。
現状では、RTX 5070 Tiの入手を急ぐ場合は転売価格を受け入れるしかないが、価格が安定するまで待つという選択肢もある。特に、今後AMDの「Radeon RX 9000」シリーズが市場に投入されれば、競争によってNvidiaも価格を見直す可能性があるため、慎重に動向を見守ることが重要だ。
Source:TechRadar