Appleが提供するAI機能「Apple Intelligence」は、Mac、iPhone、iPadで多様な作業を支援するが、すべてのユーザーにとって必要とは限らない。特に、自動生成機能を避けたい場合や、ストレージを節約したい場合には無効化が有効な選択肢となる。
Apple Intelligenceをオフにするには、Macでは「システム設定」、iPhoneやiPadでは「設定」アプリから簡単に切り替えが可能だ。さらに、無効化することでストレージ容量を約7GB確保できる点も見逃せない。
一部のユーザーからは、ソフトウェアアップデート後に自動で有効化される事例も報告されているため、設定を定期的に確認することが推奨される。Apple Intelligenceを活用するか、オフにするかは、使い方に応じて選択できる。
Apple Intelligenceの無効化でデバイスの動作は変わるのか

Apple Intelligenceをオフにすることで、デバイスの動作がどのように変化するのかは、多くのユーザーにとって気になるポイントだ。特に、AppleのAI機能はシステム全体に深く統合されており、オフにすることで使用感に影響を与える可能性がある。
まず、Apple Intelligenceを無効にすると、テキスト生成、要約、メールの自動作成、画像生成などの機能が利用できなくなる。これらの機能を積極的に活用していた場合、手動での作業が増えることは避けられない。しかし、基本的なSiriの音声アシスタントやデバイス操作の音声コマンドは、Apple Intelligenceとは別の仕組みで動作しているため、影響を受けない。
また、Apple Intelligenceをオフにすることで、システムのリソース消費が軽減される可能性がある。特に、AI機能を利用する際にはCPUやメモリが一時的に負荷を受けるため、これらのリソースの使用が減ることで、バッテリー持続時間に変化が生じるかもしれない。特に、バッテリーの消耗が気になるユーザーにとっては、無効化することでわずかながらも長時間駆動が期待できる。
加えて、Apple Intelligenceのデータ処理はデバイス上で行われるが、一部の機能ではクラウド処理が発生する。オフにすることで、プライバシー面での懸念を軽減できる点も見逃せない。特に、AIによる自動処理を避けたい場合、無効化は合理的な選択肢となる。
こうした点を考慮すると、Apple Intelligenceをオフにすることで利便性が低下する一方、リソース管理やプライバシーの観点では一定のメリットが得られる。利用スタイルに応じて、どちらを選択するか検討するとよいだろう。
Apple Intelligenceの設定が勝手に変わる?アップデート後の挙動に注意
Apple Intelligenceが有効になるかどうかは、基本的にはユーザーの設定に依存する。しかし、一部のユーザーから「アップデート後に自動で有効化されていた」との報告が寄せられている点は気になる部分だ。
特に、Appleは新機能を提供する際にデフォルトでオンにすることが多い。これまでの例では、Live PhotosやFace IDによるアプリロックなども、アップデート後に有効化されていたケースがある。Apple Intelligenceも同様に、アップデートの際にデフォルトの設定が変更される可能性があるため、利用を希望しない場合は都度確認が必要となる。
また、Apple Intelligenceの設定はシステム設定やiCloudとの連携に影響を受けることが考えられる。例えば、iCloud同期が有効な場合、一部のデバイスで設定を変更すると、別のデバイスにも影響が及ぶことがある。これにより、MacでApple Intelligenceを無効にしたはずが、iPhone側では自動で有効化されていた、といった事態が起こる可能性がある。
加えて、Apple IntelligenceはSiriとの連携が強いため、Siriの設定を変更した際に影響が及ぶことも考えられる。特に、Siriのパーソナライズ機能や、iCloudを通じた学習データが有効になっている場合、それに関連する設定が変更される可能性があるため、注意が必要だ。
このように、Apple Intelligenceの設定は、単にオフにしただけでは完全に維持されない場合がある。アップデートのたびに意図しない変更が起こる可能性があるため、定期的に設定を見直す習慣をつけることが重要だろう。
Source:OS X Daily