iPhone 17シリーズの最新リークが登場し、特に「iPhone 17 Air」と「iPhone 17 Pro」のデザインが注目を集めている。この2モデルは従来のiPhoneとは異なる大胆な変更が施されるとされ、そのデザインの奇抜さが議論の的となっている。

iPhone 17 Airは「カメラバー」と呼ばれる新しいカメラ配置を採用する可能性が高いとされ、これは従来のカメラバンプとは一線を画すものとなる。一方、iPhone 17 ProはiPhone 16 Proと似たデザインを維持する可能性もあり、新デザインの導入が限定的となる可能性も指摘されている。

Appleが「Air」という新しいラインを投入することで、より軽量かつスリムなモデルを求めるユーザーに向けた新たな選択肢を提供しようとしているのではないかと考えられる。リーク情報の信憑性には慎重な判断が必要だが、過去の傾向から見ると、こうしたデザインの一部が実際に採用される可能性は十分にある。

iPhone 17 Airの「カメラバー」デザインがもたらす変化

Appleが新たに採用するとされる「カメラバー」デザインは、iPhoneの背面デザインに大きな変化をもたらす可能性がある。これまでのiPhoneは、カメラバンプを左上に配置するのが主流だったが、リーク情報によれば、iPhone 17 Airでは横一列にカメラが並ぶデザインが採用されるとされている。

このデザインは、かつてのNexus 6Pや一部のAndroid端末に見られた配置と類似しており、Appleが新たなデザインアプローチを試みていることがうかがえる。カメラバーを採用することで、カメラユニットの出っ張りを抑え、よりフラットなデザインを実現できる可能性がある。一方で、薄型化を進めることでカメラ性能やバッテリー持続時間に影響を与える可能性もあるため、どのような仕様になるのか注目が集まる。

また、この変更はiPhone 17 Airだけでなく、iPhone 17 Proにも適用される可能性が指摘されている。iPhoneのProシリーズは、長らくトリプルカメラを搭載しながらもデザインの一貫性を保ってきたが、カメラバーが導入されることで、より一体感のあるデザインへと進化するかもしれない。ただし、カメラバーが全モデルで統一されるのか、それともAir限定のデザインとなるのかについては、さらなるリーク情報を待つ必要がある。

「iPhone 17 Air」の投入が意味するものとは

Appleが「Air」という名称をiPhoneに導入することは、単なるマーケティング戦略にとどまらず、製品の方向性に大きな意味を持つ可能性がある。これまでAppleは、「Air」という名称を薄型かつ軽量なデバイスに使用してきた。MacBook AirやiPad Airがその代表例であり、パフォーマンスよりも携帯性やデザインの洗練を重視するモデルとして位置付けられている。

その流れを考えると、iPhone 17 Airも同様に、スリムで軽量な設計を特徴とするモデルになる可能性が高い。ただし、スマートフォンにおいて薄型化は、バッテリー容量やカメラ性能とトレードオフの関係にあるため、どのようなバランスで設計されるのかが重要になる。特に、近年のiPhoneはバッテリー持続時間の向上を重視しており、iPhone 17 Airが軽量化と引き換えにバッテリー性能を犠牲にするのか、それとも新たなバッテリー技術を採用してカバーするのかは注目すべきポイントである。

また、Airというブランド名が新たなiPhoneのシリーズとして定着するかどうかも興味深い点だ。Appleは過去に「mini」シリーズを導入したが、販売不振により短期間で廃止された経緯がある。iPhone 17 Airが一時的な実験モデルにとどまるのか、それとも今後のラインナップの一部として定着するのかは、ユーザーの反応や市場の動向次第といえるだろう。

「iPhone 17 Pro」のデザインは本当に変わるのか

一方で、iPhone 17 Proのデザインについては、不確定要素が多い。リーク情報では、iPhone 16 Proとほぼ同じデザインになる可能性も指摘されており、大幅なデザイン変更が見送られる可能性もある。

Proモデルのデザインが継続される場合、その理由として考えられるのは、既存のデザインがすでに完成度の高いものだからだ。iPhone 14 Pro以降、Appleは「チタンフレーム」「Dynamic Island」「マットガラス仕上げ」など、ハードウェアのアップデートを積み重ねてきた。特にチタンフレームは軽量化と耐久性の向上を実現し、Proシリーズの差別化要素となっているため、短期間での大幅な変更は考えにくい。

また、iPhoneのデザイン変更は、通常、3〜4年周期で行われる傾向がある。例えば、iPhone Xで初めて採用されたフルスクリーンデザインは、iPhone 12シリーズまで継続され、そこからフラットエッジデザインへと移行した。この流れを考えると、iPhone 16 Proと同様のデザインが17 Proにも継続される可能性は十分にある。

しかし、AppleがiPhone 17 Airで新たなデザインアプローチを導入する場合、その影響がProシリーズにも波及する可能性は否定できない。特にカメラ配置やフレームの材質に変化があるのか、あるいはソフトウェア面での新機能が追加されるのかといった点が今後の焦点となるだろう。

Source:9to5Mac