Appleが次期iPhone SE 4に独自のセルラーモデムを搭載することで、従来のQualcomm製モデムよりも通信性能が劣る可能性が浮上している。この新モデムはAppleにとってライセンス料削減や製造コストの圧縮というメリットをもたらす一方、ユーザーにとっては接続の安定性や速度の面でデメリットになる可能性がある。
Appleはフラッグシップモデルでの採用を見送り、まずSEシリーズで実験的に導入する形となるが、今後の改良が進むのか注目される。
AppleがiPhone SE 4でQualcomm製モデムを採用しない理由

AppleはこれまでiPhoneの通信性能向上のためにQualcomm製のモデムを採用してきたが、iPhone SE 4では初めて自社開発のモデムを搭載する予定だ。この決定の背景には、製造コストの削減と長期的な技術の独立性確保というAppleの戦略がある。Appleは数年前から独自のモデム開発に取り組んでおり、Qualcommとのライセンス契約に依存しない製品づくりを進めてきた。特に、5Gモデムに関してはQualcommへの依存度が高かったため、これを自社技術に置き換えることで、ハードウェアとソフトウェアの統合性を高める狙いがあると考えられる。
しかし、Appleの自社開発モデムは、現在のところQualcomm製に比べて性能が劣るとされている。特に、通信速度や安定性の面で、既存のiPhoneシリーズと比べて差が出る可能性が指摘されている。そのため、AppleはiPhone 16シリーズには引き続きQualcomm製のモデムを採用し、まずはiPhone SE 4で独自モデムの実装テストを行うとみられる。このように、Appleは新技術を一部のモデルに限定して段階的に導入する戦略を取ることで、リスクを抑えつつ独自技術の完成度を高めている。
この動きは、今後のApple製品の進化にも影響を与える可能性がある。Appleはすでに自社製チップ「Appleシリコン」の開発を成功させ、Mac製品の性能向上を実現してきた。同様に、モデムも最適化が進めば、将来的にはiPhone全モデルでApple独自の通信技術が標準となる可能性がある。ただし、その過程でユーザーの通信体験にどのような影響が出るのかは慎重に見極める必要がありそうだ。
iPhone SE 4の通信性能低下は実際にどの程度影響するのか
iPhone SE 4に搭載されるApple独自モデムの通信性能について、具体的な数値はまだ明らかになっていないが、既存のQualcomm製モデムと比べると通信速度や安定性が低下する可能性がある。特に影響が懸念されるのは、5Gのミリ波対応や電波のつながりやすさだ。現在のiPhoneは5G通信に対応しているが、Appleのモデムがどの程度の周波数帯に対応するのかによって、エリアごとの通信状況が変わる可能性がある。
また、通信性能の低下は日常の使用にどのような影響を与えるのかも重要なポイントだ。一般的なネットサーフィンやSNSの利用では、多少の通信速度の違いは体感しにくいかもしれない。しかし、高画質な動画ストリーミングや大容量ファイルのダウンロード、オンラインゲームといった用途では、通信速度や安定性が求められるため、モデム性能の違いが顕著に表れる可能性がある。特に、地下や建物内など電波の弱い環境では、接続が不安定になることが予想される。
このように、iPhone SE 4の通信性能がどこまで影響を及ぼすかは、使い方によって異なると考えられる。もし通信環境を重視するユーザーであれば、iPhone 16シリーズなどのQualcomm製モデムを搭載したモデルを選ぶほうが安心かもしれない。一方で、普段の使用が軽めであれば、Apple独自モデムの影響はそれほど大きくない可能性もある。Appleが今後、ソフトウェアの最適化やアップデートによってどこまで通信性能を向上させるかにも注目が集まる。
Apple独自モデムの将来とiPhone SEシリーズの位置づけ
Appleが独自モデムの開発を進める理由の一つに、iPhone SEシリーズの市場戦略があると考えられる。iPhone SEは、比較的手頃な価格で最新のiOSを利用できるモデルとして人気が高く、新しい技術を試験的に導入する場としても適している。過去のSEモデルでも、最新のチップを搭載しつつ、一部の機能を抑えることでコストを削減してきた。今回のApple独自モデムの採用も、SEシリーズを通じて市場での実用性を検証し、将来的にフラッグシップモデルへ展開する準備段階と見ることができる。
現在のAppleは、iPhoneシリーズ全体のコスト削減と最適化を図っており、モデムの内製化によってQualcommへの依存を減らし、利益率を向上させる狙いがある。これが成功すれば、Appleはさらなるコストダウンが可能となり、将来的にはSEシリーズの価格を抑えつつ性能を向上させることができるかもしれない。一方で、通信性能が現行モデルと比較して低下することで、ユーザーが不満を抱く可能性もあり、Appleがどのようにバランスを取るかが鍵となる。
また、Appleが将来的に独自モデムをフラッグシップモデルに搭載する場合、今回のiPhone SE 4のフィードバックが重要な指標になるだろう。もし通信性能に関する問題が多発すれば、次世代のiPhoneでは再びQualcomm製モデムに頼る可能性もある。逆に、一定の性能が確保できれば、Appleは今後のiPhone全モデルで独自モデムを展開する方向へ進むかもしれない。iPhone SE 4は、その試金石となるモデルとしての役割を担っているといえそうだ。
Source:PhoneArena