AMDが32GBのVRAMを搭載した新型Radeon RX 9000シリーズの開発を進めているとの報道が浮上している。これは、現在市場に投入されている**RX 9070 XT(16GB)**のメモリを倍増させたバージョンとされ、一部の小売業者やパートナー向けに既に情報が提供されている可能性がある。
この新モデルは、従来のプロ向けRadeon PROシリーズではなくゲーミング用途を中心に設計されているとみられ、AI処理やクリエイター向けワークロードにも適した仕様になる可能性がある。Navi 48アーキテクチャを採用すると予測されるが、メモリバスの詳細は不明であり、256ビットバスのままでVRAMを32GB搭載する場合、両面実装のメモリチップが必要になるかもしれない。
競争面では、NVIDIAの次世代RTX 50シリーズがGDDR7メモリ(転送速度28~30Gbps)を採用すると見られるため、RX 9000シリーズのGDDR6(20Gbps)のままでは帯域幅で劣る可能性がある。
ただし、大容量メモリによる高解像度ゲーミングや機械学習への対応力が差別化要因になると考えられる。発売時期は2025年第2四半期が予測されており、正式な価格設定や性能詳細はまだ明らかになっていない。
32GB VRAMのメリットとゲーミング性能への影響

GPUに搭載されるVRAMの容量は、ゲームの解像度やテクスチャ品質、処理速度に直結する重要な要素である。RX 9000シリーズに搭載されるとされる32GBのVRAMは、現行の16GBモデルと比較して2倍の容量を持つが、これがどのような恩恵をもたらすのか注目されている。
まず、近年のゲームは8K解像度やレイトレーシング技術の普及により、VRAMの消費量が急増している。特に、高解像度テクスチャやAIによるアップスケーリング技術(FSR、DLSSなど)を活用する場面では、多くのVRAMを要求されるケースが増えている。
例えば、最新のAAAタイトルでは4K解像度でのプレイ時にVRAM使用量が16GBを超えることもあり、今後さらに増加することが予想される。そのため、32GBという大容量は、今後数年間にわたって最新ゲームを快適にプレイするための余裕を提供する可能性がある。
一方で、現時点で32GBのVRAMがゲーミング用途において必須であるとは言い切れない。ほとんどのゲームは、16GBのVRAMで十分動作し、32GBのメリットがフルに活かされる場面は限られる。
特に、フルHDやWQHD解像度でプレイする場合には、VRAM容量よりもGPUの演算性能やメモリの転送速度の方が重要になる。とはいえ、将来的にゲームの進化に伴いVRAMの使用量が増加することを考えれば、長期的な投資としては魅力的な選択肢となるだろう。
AIとクリエイター用途で期待される可能性
ゲーム用途だけでなく、AI処理やクリエイター向けのワークロードにおいても、32GBのVRAMを搭載したRX 9000シリーズの価値は高まる可能性がある。特に、機械学習や大規模なデータセットを扱うアプリケーションでは、VRAM容量が処理速度や精度に直接影響を及ぼすため、大容量のGPUは非常に有利となる。
例えば、画像生成AIやディープラーニングの分野では、高解像度のデータを扱う際にVRAMの使用量が急増することがある。一般的な学習モデルでは24GB以上のVRAMを推奨されるケースも多く、32GBのGPUはその要件を十分に満たすスペックとなる。
また、動画編集や3Dレンダリングの分野においても、8K映像や複雑なエフェクトを適用する場合、大容量VRAMが処理の安定性を向上させる要素となる。NVIDIAのGeForce RTX 4090やプロフェッショナル向けのQuadro RTXシリーズは、すでに32GB以上のVRAMを搭載するモデルが存在し、クリエイターや開発者の間で高い評価を受けている。
一方で、AMDのRX 9000シリーズがゲーミング向けとして提供される場合、プロフェッショナル向けGPUよりも価格が抑えられる可能性があり、これがAI開発者やクリエイターにとって手頃な選択肢となることが期待される。
RX 9000シリーズとNVIDIA RTX 50シリーズの競争の行方
AMDのRX 9000シリーズが32GB VRAMを搭載することで、競合するNVIDIAのRTX 50シリーズとの比較が避けられない。特に、RTX 50シリーズはGDDR7メモリを採用し、転送速度の大幅な向上が期待されているため、単純なVRAM容量だけでなくメモリ速度の違いがゲームパフォーマンスにどのような影響を及ぼすのかが重要なポイントとなる。
AMDのRX 9070 XT 32GBモデルが従来の20Gbps GDDR6メモリを維持する場合、NVIDIAのGDDR7(最大30Gbps)の転送速度には及ばない可能性がある。これにより、特に高フレームレートが求められるeスポーツタイトルや、レイトレーシングを多用する最新ゲームでは、NVIDIAの優位性が続くかもしれない。
ただし、VRAM容量が大きいことでAI推論やクリエイティブ用途にはAMDのモデルが有利に働く可能性もある。また、価格競争の面でも注目が集まる。NVIDIAのRTX 5090がプレミアム価格帯に設定されると予想される一方で、AMDは従来から高コストパフォーマンスのGPUを提供する戦略を取ってきた。
そのため、RX 9000シリーズがRTX 50シリーズと同等の性能をより低価格で実現するならば、コストを重視するユーザーにとって魅力的な選択肢となるだろう。
このように、RX 9000シリーズの32GBモデルは、ゲーミング用途だけでなく、AI・クリエイター向けの市場でも一定の存在感を示す可能性がある。ただし、実際のゲームパフォーマンスや消費電力、価格設定がどのように最適化されるかによって、最終的な評価が大きく変わるだろう。今後のAMDの正式な発表が待たれる。
Source:eTeknix