Samsungの最新フラッグシップ「Galaxy S25 Ultra」がついに登場し、開封と第一印象が明らかになった。前モデルと比較すると、デザインに subtleな変化が見られ、特にフレーム形状が刷新されている。
本体のフレームは「チタニウムシルバーブルー」という新カラーが採用され、背面はフロスト加工されたガラス仕様。側面はフラットなデザインで、チタニウムの質感がグリップ力を向上させている。一部では「iPhoneに似ている」との指摘もあるが、手に取ると独自のバランスを感じられる仕上がりだ。
カメラは外観に変化があり、新たに大きなリングが追加されたが、主要なレンズ構成は前モデルとほぼ同じ。超広角カメラのみ50MPへアップグレードされている。また、Snapdragon 8 Eliteを搭載し、One UI 7.0による生成AI機能も導入された。今後の詳細レビューが待たれる。
One UI 7.0の進化と新たに追加された生成AI機能
![](https://tech-gadget.reinforz.co.jp/wp-content/uploads/2024/11/30799339_s.jpg)
Samsungの最新ソフトウェア「One UI 7.0」はGalaxy S25 Ultraにプリインストールされ、ユーザー体験を向上させるための複数の新機能が導入されている。その中でも特に注目されるのが、生成AIを活用した機能群だ。
One UI 7.0では、テキスト予測機能の精度が向上し、メッセージ入力時の自動補完がより自然になった。さらに、写真編集機能にもAIが組み込まれ、不要なオブジェクトを除去したり、画像の一部を補完したりすることが可能となっている。これにより、従来の手動編集と比較して、簡単かつ直感的に画像を修正できるようになった。
また、新たに搭載された「スマートサマリー」機能は、ユーザーが受け取った長文メッセージや記事を短く要約する役割を果たす。この機能により、情報収集の負担が軽減され、重要なポイントのみを素早く把握することができる。AIによる音声認識も強化され、ボイスコマンドのレスポンスがより速くなった。
これらのAI機能は、従来のスマートフォンにはなかった新たな利便性を提供するが、一方でデバイスの処理能力やバッテリー消費への影響も考慮する必要がある。特にリアルタイムで動作するAI機能は、高い計算能力を要求するため、長時間の使用による発熱やバッテリー消費が増加する可能性がある。こうした点については、今後の実際の使用レビューで詳細が明らかになるだろう。
SペンのBluetooth機能廃止の影響とは
Galaxy S25 UltraのSペンには大きな変更点があり、これまでのモデルに搭載されていたBluetooth機能が廃止された。Sペンは長年Galaxy NoteシリーズやUltraモデルの特徴的なアクセサリーであり、その進化には常に注目が集まってきた。
Bluetooth機能が廃止されたことで、Sペンを使ったリモートコントロールが不可能になった。従来は、カメラのシャッターを遠隔操作したり、プレゼンテーションのスライドを切り替えたりする用途で活用されていた。しかし、今回のモデルではこれらの機能が省かれたため、遠隔操作を多用していたユーザーにとっては影響が大きいかもしれない。
一方で、Bluetooth機能をなくすことでバッテリーの消耗が抑えられ、Sペンの待機時間が向上している可能性がある。また、ペアリングの手間が省けることで、よりシンプルな使い勝手を実現している点も考慮すべきだ。従来のSペンは、長時間使用しないとバッテリーが消耗することがあったが、今回の仕様変更により、そうした問題が軽減される可能性がある。
また、今回の変更は、Sペンをより基本的なスタイラスとしての役割に集中させた結果とも考えられる。手書きメモやイラスト作成に特化した用途では、Bluetooth機能は必須ではないため、軽量化やコスト削減の観点からも合理的な判断だったのかもしれない。ユーザーの使用スタイルによってはメリットとデメリットが分かれるが、実際の使用感については今後の詳細レビューで評価が定まっていくだろう。
カメラ性能の実質的な変化とユーザーへの影響
Galaxy S25 Ultraのカメラはデザイン面で変化が加えられ、新たに大きなリングが追加されたが、基本的なカメラ構成はS24 Ultraとほぼ同じままとなっている。メインカメラや望遠カメラの仕様は据え置きで、唯一のアップグレードは超広角カメラが50MPへ強化された点だ。
超広角カメラの解像度が向上したことで、風景撮影やグループショットのクオリティが向上することが期待される。特に、ディテールの細かさや暗所での撮影性能に違いが出る可能性がある。ただし、メインカメラや望遠カメラに大きな変更がないため、S24 Ultraからの劇的な変化を求めていたユーザーにとっては、物足りなさを感じるかもしれない。
また、カメラアプリのUIが刷新され、操作性が向上している点も注目すべきポイントだ。特に撮影モードの切り替えがスムーズになり、より直感的な操作が可能になった。これにより、撮影時のストレスが軽減され、より快適にカメラを活用できるだろう。
一方で、ハードウェア面の進化が控えめだった理由として、Samsungがソフトウェアの最適化に重点を置いた可能性がある。AIによる画像処理が向上していることで、従来のカメラセンサーでもより高品質な写真が撮れるようになっているのかもしれない。特に夜景撮影やポートレートモードの精度が向上しているかどうかは、実際の作例をもとにした評価が求められる。
Galaxy S25 Ultraのカメラは、見た目の変更こそあるものの、実質的なアップグレードは限られている。そのため、カメラの進化を最優先で求めるユーザーにとっては、S24 Ultraからの買い替えを慎重に検討する必要があるかもしれない。
Source:Sammy Fans