ウェブページを開くたびに表示されるポップアップ広告や煩わしい要素に悩まされている人は多い。iOS 18のSafariに追加された「邪魔な項目を非表示」機能を使えば、それらを簡単に取り除くことができる。
この機能は広告ブロッカーとは異なり、ウェブサイトに組み込まれたサインイン要求やポップアップウィンドウなども手動で非表示にできるのが特徴だ。リーダーモードでは対処できない要素も削除できるため、より自由度の高い閲覧環境を実現できる。
本記事では「邪魔な項目を非表示」機能の使い方を詳しく解説し、手順や注意点を紹介する。iPhoneでスムーズなウェブ閲覧を求めるなら、この便利な機能を試してみる価値は十分にある。
Safariの「邪魔な項目を非表示」はどのように動作するのか
この新機能は、単なる広告ブロッカーとは異なり、ユーザーが指定した要素だけを手動で非表示にする仕組みだ。Safariのアドレスバー左側にある「ページメニュー」から「邪魔な項目を非表示」を選択すると、ページ内の各要素を自由にタップして削除できる。
広告ブロッカーは通常、外部の広告配信サーバーから読み込まれるコンテンツをブロックする。一方で「邪魔な項目を非表示」は、サイトの内部構造に依存せず、ブラウザ側で個別に処理を行うため、サインインを促すポップアップや固定表示されるナビゲーションバーなど、従来の手法では取り除けなかった要素も排除できる。
加えて、この機能の優れた点は、ページを再読み込みしても削除した要素が維持されることにある。従来のリーダーモードでは、一部のサイトがブロックを行い、閲覧を制限するケースもあったが、「邪魔な項目を非表示」はそれらの影響を受けずに利用できるのが強みだ。これにより、煩わしい要素を最小限に抑えたスムーズなウェブ閲覧が可能になる。
この機能が実装された背景と期待される影響
Appleがこの機能をSafariに標準搭載した背景には、ユーザー体験の向上がある。ウェブ広告やポップアップの増加により、サイトを快適に閲覧することが難しくなっている現状を受け、ユーザー自身が不要な要素を取り除ける選択肢を提供することで、ブラウジング環境の改善を図ったと考えられる。
特に、近年は広告ブロッカーを利用するユーザーが増加しており、サイト運営者側もさまざまな手法で広告を表示しようとしている。その結果、コンテンツよりも広告やポップアップが目立つサイトも少なくない。こうした状況に対応するため、Appleは広告そのものをブロックするのではなく、ユーザーが個別にカスタマイズできる機能を採用したのだろう。
この機能が普及すれば、従来の広告ブロック技術では対処できなかった問題が解決し、より柔軟なウェブ閲覧が実現する可能性がある。ただし、ウェブサイトの収益モデルは広告に依存しているケースが多く、サイト運営者がこの機能を制限する動きが出ることも考えられる。そのため、今後のアップデートでさらなる制約や仕様変更が加えられる可能性も否定できない。
Safariのウェブ体験はどこまで進化するのか
今回の「邪魔な項目を非表示」機能の登場は、AppleがSafariの使い勝手をより高度なレベルへ引き上げようとしていることを示している。これまで、Safariにはリーダーモードやコンテンツブロッカーといった広告削減の手段があったが、ユーザーの自由度を最大限に高める機能は限定的だった。
しかし、今回の機能追加により、単なる広告ブロックを超えた、より細かなページカスタマイズが可能になった。特定の要素を削除できることで、記事の可読性を向上させたり、SNSの埋め込みコンテンツなどを排除して集中しやすい環境を作ったりすることもできる。これは、情報を効率的に得たいユーザーにとって大きな利点となる。
今後、Appleがこの機能をさらに拡張し、特定の要素を自動でフィルタリングするオプションや、サイトごとの設定を記憶する機能が追加されれば、よりパーソナライズされたウェブ体験が実現するかもしれない。AppleのSafari開発の方向性次第では、従来のブラウジングの常識を変える革新が起こる可能性もある。
Source:Cult of Mac