Appleが次世代モデルとしてiPhone 17 Airを投入する可能性が浮上している。従来のiPhone Plusモデルに代わる存在とされ、特に超薄型ボディが注目を集めている。デザインスタジオ「WEIS Studio」は、リーク情報をもとにコンセプトレンダリングを公開し、その外観が明らかになった。
最大の特徴は、厚さわずか5.5mmのスリムな設計。iPad Proよりもさらに薄く、Appleが新たな方向性を模索していることがうかがえる。また、背面には縦型のカメラバイザーが搭載され、単一カメラとフラッシュが配置される。これは、Google Pixel 9のデザインと類似しているとも指摘されている。
ディスプレイは6.6インチとされ、標準モデルとPro Maxの中間サイズに相当する。さらに、48MPカメラやApple独自の5Gモデム、120Hz ProMotionディスプレイを備える可能性がある。一方、バッテリー容量は約3000mAhとされ、超薄型設計の影響で持続時間に制約が生じる可能性もある。
リークされたiPhone 17 Airのケース画像からは、USB-Cポート、スピーカーグリル、3つの物理ボタンが確認されている。価格はProモデルよりも抑えられる見込みで、発売時期は2025年9月または10月と予測されている。
iPhone 17 Airの新デザインが示すAppleの次なる挑戦

iPhone 17 Airのコンセプトレンダリングが公開され、その斬新なデザインが注目を集めている。特に、厚さ5.5mmの超薄型設計は、過去のiPhoneモデルと比較しても際立っており、Appleがスマートフォン市場に新たなアプローチを試みていることを示している。
この薄型化の背景には、Appleの軽量・スリム化の技術進化がある。近年、MacBookやiPadシリーズにおいて、筐体をより薄くしながらも耐久性やパフォーマンスを維持する設計が進められてきた。今回のiPhone 17 Airは、そうした技術の延長線上にあると考えられる。
また、背面のカメラデザインにも変化が見られる。従来のiPhoneシリーズでは、Proモデルを中心に複数のカメラを搭載する傾向が強かったが、iPhone 17 Airはシングルカメラ構成を採用する可能性がある。この変更は、カメラ性能を必要最低限に抑えながらも、デザインの統一感を重視するAppleの意図が反映されているといえる。
さらに、縦型のカメラバイザーはGoogle Pixelシリーズと似たスタイルを取り入れており、Appleが従来のデザインにとらわれず、新たなアイデンティティを模索していることを示している。このデザイン変更がユーザーにどのように受け入れられるのか、今後の動向が注目される。
バッテリー容量の課題と充電仕様の変化
超薄型デザインを実現する一方で、バッテリー容量の削減が避けられない可能性が指摘されている。リーク情報によれば、iPhone 17 Airのバッテリー容量は約3000mAhとされ、最新のProモデルに比べるとやや小さくなる見込みだ。
Appleはこれまでも薄型化とバッテリー持続時間のバランスを取るために、省電力技術を導入してきた。例えば、Aシリーズチップの消費電力最適化や、iOSの電力管理機能の強化が挙げられる。今回のiPhone 17 Airでも、A19チップや新たなバッテリー制御技術が採用されることで、実際の使用時間を伸ばす試みがなされるかもしれない。
また、リークされたケース画像ではワイヤレス充電が非対応となる可能性も示唆されている。これは、内部スペースの最適化や発熱対策のための判断かもしれない。AppleはすでにMagSafe技術を推進してきたが、超薄型デバイスにおいては物理的な制約が大きく影響を与える。
さらに、USB-Cポートの搭載は確定的と見られており、充電の利便性は向上するだろう。特に、iPhone 15シリーズで導入されたUSB-Cが標準化することで、iPadやMacBookとの接続互換性が高まり、Appleのエコシステム内での利便性が一層向上することが期待される。
新しいフォームファクターがもたらす市場への影響
iPhone 17 Airの登場は、Appleのスマートフォン市場におけるラインナップ構成を大きく変える可能性がある。従来のPlusモデルを廃止し、代わりにより薄型でミドルレンジの新モデルを投入するという戦略が見え隠れする。
Plusモデルは、大画面を求めるユーザー向けに展開されていたが、Pro Maxとの性能差が曖昧になり、立ち位置が不明確になりつつあった。そのため、より明確に「軽量・薄型モデル」としてのポジションを持つiPhone 17 Airが投入されることで、ユーザーの選択肢が整理されることになるかもしれない。
また、シングルカメラの採用やバッテリーの小型化は、Appleが必ずしもすべてのモデルで最先端技術を詰め込む必要がないと考えていることを示している。これは、機能を厳選しながら価格を抑え、より多くのユーザーにリーチする狙いがあるのかもしれない。
この新しいフォームファクターが成功すれば、Appleは今後、他のデバイスにも同様の設計思想を適用する可能性がある。特に、軽量・薄型化はAppleの得意分野であり、MacBookやiPadといった他の製品ラインにも影響を与える可能性がある。
iPhone 17 Airがどのように市場に受け入れられるのか、正式な発表が待たれるところだ。
Source:Gizmochina