Appleが音楽ストリーミングサービス「Apple Music」に新たな高額プランを導入する可能性が浮上している。Bloombergのルーカス・ショー氏の報道によると、競合するSpotifyが「Music Pro」というプレミアムプランを準備中であり、Appleも同様の動きを見せるかもしれない。
Spotifyの新プランは、より高品質なオーディオ、楽曲の編集ツール、コンサートチケットの販売機能を備え、月額料金は従来よりも6ドル高く設定されるという。一方、Appleはすでに標準プランでロスレスオーディオを提供しているため、もし新プランを導入するなら、それ以上の付加価値が求められるだろう。
Appleがこの方針転換に踏み切れば、楽曲のステムデータを活用したリミックス機能の提供や、GarageBandやLogicとの連携強化など、音楽制作や編集の分野においても変化が訪れるかもしれない。現在のApple Musicの戦略から考えると、今回の動向はユーザー体験の大幅な拡張につながる可能性がある。
Spotifyの新プラン「Music Pro」とは 既存プランとの違い

Spotifyが導入を計画している「Music Pro」は、これまでのサブスクリプションとは一線を画す高額プランとなる見込みだ。この新プランの最大の特徴は、音楽の楽しみ方を広げる機能が多数含まれる点にある。
具体的には、より高音質なオーディオフォーマットの提供が挙げられる。Spotifyは以前から「Hi-Fi」プランの導入を示唆していたが、Music Proではこれに加えて楽曲編集ツールやコンサートチケットの販売といった新要素が加わる。例えば、ユーザーが楽曲のテンポを変更したり、複数の楽曲をミックスしたりできるDJ機能が搭載されるという。
また、コンサートチケットの販売では、通常よりも早くチケットを購入できる優先予約機能や、より良い座席へのアップグレードが可能になる仕組みが検討されている。従来のストリーミングサービスは音楽を聴くだけのものだったが、Spotifyはこの分野で新たな価値を創出しようとしている。
このような機能強化が実現すれば、Spotifyの音楽体験は単なるストリーミングを超え、ユーザーが楽曲を自由に操作し、ライブ体験まで楽しめるものへと変化するだろう。ただし、月額料金が約17ドルとなることで、どこまで多くのユーザーがこのプランを選択するのかが注目される。
Apple Musicが新プランを導入する可能性とその影響
Apple Musicはこれまで、追加料金なしでロスレスオーディオやDolby Atmosの空間オーディオを提供してきた。この方針が変更されるかどうかは不明だが、もしAppleが新たな高額プランを導入するならば、どのような付加価値が提供されるのかが鍵となる。
Appleは独自のエコシステムを持つため、ハードウェアと連携した新機能が考えられる。例えば、GarageBandやLogic Proとの統合が強化され、Apple Music内で楽曲のステム(個別の楽器トラック)を利用したリミックス機能が実装される可能性がある。これが実現すれば、プロの音楽制作ツールとストリーミングサービスが融合し、よりクリエイティブな体験が可能となるだろう。
また、Appleはこれまでに「Apple Music Live」としてライブ音源を配信してきたが、より本格的なライブ体験を提供するために、チケット販売やバーチャルコンサートの配信に力を入れることも考えられる。これはSpotifyのMusic Proと競合するポイントとなるが、AppleはすでにApp StoreやApple Payなどの決済プラットフォームを持っているため、独自の方法で展開できる強みがある。
仮にAppleがこれらの機能を有料プランの特典とするならば、音楽を「聴くだけ」のサービスから、よりインタラクティブな体験へと進化させる戦略といえる。ただし、Appleが従来の方針を転換し、高額プランを導入するかどうかは現時点では不透明である。
ストリーミングサービスの進化がユーザー体験に与える影響
SpotifyのMusic ProやApple Musicの新プランの動向から分かるのは、音楽ストリーミングサービスが単なる「聴く」体験から、「創る」「参加する」体験へと進化しようとしている点である。特に、楽曲のリミックス機能やライブ体験の強化は、音楽をよりインタラクティブに楽しむ新しい手段となるだろう。
また、ストリーミングサービスがアーティストとファンを直接つなぐプラットフォームとしての役割を強化する動きも見られる。チケット販売の機能が充実すれば、ユーザーはアプリ内でアーティストのライブ情報を確認し、そのままチケットを購入することが可能になる。このようなシームレスな体験は、音楽業界におけるデジタル化のさらなる加速を促すことになる。
ただし、高額プランの導入がどこまで受け入れられるかは未知数である。従来のストリーミングサービスは、低価格で膨大な楽曲にアクセスできることが最大の魅力だった。今後、プレミアムプランが増えることで、ユーザーがどのプランを選択するのか、その動向が注目される。音楽ストリーミング業界は今、新たな価値の創出と価格設定のバランスを模索する重要な局面にある。
Source:9to5Mac