ベンチマークツール「PassMark」のデータによると、2025年初頭にCPUの平均性能が低下していることが確認された。これまで長期的に向上を続けてきたプロセッサ性能が一時的に下降した背景には、低価格帯のCPU選好の増加や、Windows 11移行に伴う環境変化などが考えられる。
特に8コア以上のCPUの普及が停滞していることも指摘されており、単純なスペック向上だけではなく、設計の最適化や新技術の採用が今後のパフォーマンス向上の鍵となる可能性がある。この傾向が一時的なものか、長期的なトレンドに変わるのか、今後のデータに注目が集まる。
PassMarkのデータが示すCPU市場の変化 – 低価格モデルの増加とその背景

PassMarkのデータが示すCPU性能の低下は、単なる統計上のブレではなく、市場の変化が反映された結果とも考えられる。特に、低価格モデルの増加が平均性能を引き下げている可能性が指摘されているが、その背景には複数の要因が絡んでいる。近年のPC市場では、ハイエンドモデルよりもコストパフォーマンスを重視した選択が主流になりつつあり、これが統計的な変化をもたらしている可能性がある。
まず、世界的な経済状況の影響で、一般ユーザーが高価格帯のCPUではなく、より手頃なモデルを選ぶ傾向が強まっている。特に、新たにPCを購入する層や、旧型PCを買い替えるユーザーの多くが、ミドルレンジ以下のCPUに流れていることが影響していると考えられる。また、クラウドサービスの進化により、ローカルのPC性能に依存しない作業環境が整ってきたことも、高性能CPUの需要を抑制する要因のひとつとなっている。
さらに、エネルギー効率の向上や発熱対策の観点から、極端な高クロック・高コア数のCPUよりも、バランスの取れたモデルが求められる傾向も強まっている。特にモバイルPC市場では、省電力性能が重視されるため、消費電力とパフォーマンスのバランスを最適化したCPUの採用が進んでいる。この流れがデスクトップPC市場にも影響を及ぼし、全体の平均性能を引き下げる要因になっている可能性がある。
PassMarkのデータは市場の傾向を映し出す一例に過ぎないが、低価格CPUの増加という流れは、今後もしばらく続く可能性がある。特に、AIやクラウド技術の発展によって、ローカルPCの性能がこれまでほど重要視されなくなると、この傾向はさらに加速するかもしれない。
8コア以上のCPU普及停滞の理由 – 単純なコア増加では解決できない問題
PassMarkのデータが示すもう一つの重要な点は、8コア以上のCPUの普及が2020年以降停滞していることだ。かつてはコア数の増加がパフォーマンス向上の鍵とされていたが、現在は単純にコアを増やすだけでは解決できない課題が浮き彫りになっている。これは、ユーザーの使用環境やソフトウェアの最適化状況と密接に関係している。
まず、一般ユーザーの用途では8コア以上のCPUが必須となる場面は限られている。動画編集や3Dレンダリング、AI関連の計算処理などの高負荷作業を行わない限り、一般的な用途では8コアでも十分なパフォーマンスが得られる。多くのアプリケーションがまだ4コアや6コアの最適化にとどまっており、それ以上のコア数が直接的なパフォーマンス向上に寄与するケースは少ない。
また、異種コアアーキテクチャの導入が進んでいることも、単純なコア数増加の停滞に影響している。IntelのAlder LakeやRaptor Lakeでは高性能コア(Pコア)と高効率コア(Eコア)の組み合わせが採用され、単なるコア数増加ではなく、ワークロードに応じた処理最適化が重要視されるようになった。この流れはAMDのRyzenシリーズにも影響を与えており、キャッシュ構造の進化や新しいアーキテクチャの採用が優先されるようになっている。
さらに、コア数を増やすことによる発熱や消費電力の問題も無視できない。高コア数のCPUは発熱が増大し、冷却性能の向上が求められるため、一般的なユーザーが扱うにはハードルが高くなる。また、電力コストの上昇が続く中で、消費電力の大きなハイエンドCPUよりも、電力効率の良いモデルを選択するユーザーが増えている。このような状況が、8コア以上のCPUの普及が停滞する背景にあると考えられる。
今後、ソフトウェア側の最適化が進めば、より高コア数のCPUの利点が生かされる場面が増える可能性はある。しかし、現状では単にコア数を増やすだけでは市場のニーズに応えきれないため、アーキテクチャの改良や電力効率の最適化が今後の重要なテーマとなるだろう。
Windows 11の影響は限定的か – OSの最適化とユーザーの移行状況
PassMarkのデータは、2025年のCPU性能低下の要因としてWindows 11の影響を直接的な原因とは考えていないが、OSの最適化やユーザーの移行状況が関係している可能性は否定できない。特に、Windows 11への移行が進む中で、環境に適応できていないシステムが一定数存在することが影響している可能性がある。
まず、Windows 11の動作要件の厳格化により、対応していない旧型CPUを使用しているユーザーが引き続きWindows 10を利用していることが、統計上の偏りを生じさせている可能性がある。新しいOSに最適化されていないハードウェアが依然として市場に存在することで、全体のパフォーマンスデータに影響を与えているのかもしれない。
また、Windows 11自体は最新のハードウェアに最適化されているものの、古いPCでは不要なバックグラウンドプロセスが増加し、結果的に動作が重くなるケースもある。これに加えて、メーカー製PCには初期状態でプリインストールされるソフトウェアが多く含まれており、これがリソースを圧迫する原因となることも少なくない。
一方で、Windows 10のサポート終了が迫る中で、徐々にWindows 11への移行が進んでいることも事実である。特に企業や公的機関が大規模な移行を進めることで、システム全体の最適化が進み、パフォーマンスの低下が一時的なものにとどまる可能性もある。PassMarkのデータが示す性能低下は、あくまで現時点での一時的な傾向であり、今後のアップデートやハードウェアの更新が進めば、改善される可能性も十分に考えられる。
Windows 11の影響が限定的であるとするPassMarkの見解は理にかなっているが、今後のパフォーマンスデータの推移を確認することで、OSの最適化とCPUの進化がどのように連動していくのかが明確になっていくだろう。
Source:TweakTown