サムスンが、初の三つ折りスマートフォンを開発中であるとの情報が明らかになった。リークによれば、このデバイスは完全に展開すると9.96インチの大画面となり、タブレットのように使用できる仕様となっている。6.49インチのカバーディスプレイも備え、折りたたんだ状態では通常のスマートフォンとして機能する。
デザインは「G字型」を採用し、折りたたみ時にメインディスプレイを内側に収納する構造になっている点が特徴だ。これにより、画面の保護と耐久性の向上が期待される。発表は2025年第3四半期と噂されており、「Galaxy Z Fold 7」「Galaxy Z Flip 7」との同時発表も見込まれている。
一方で、製造の難しさから生産台数は20万台未満に抑えられる可能性があり、プレミアム市場向けの限定モデルとなる可能性が高い。ファーウェイの「Mate XT」後継機との競争が予想されるが、詳細な仕様や価格については未確認のままだ。
三つ折りスマートフォンがもたらす新たな使用体験

サムスンの新型三つ折りスマートフォンは、従来の折りたたみデバイスとは異なる形態を採用し、スマートフォンとタブレットの境界をさらに曖昧にする可能性がある。9.96インチというサイズは一般的なタブレットと同等であり、動画視聴やゲーム、電子書籍の閲覧に最適なサイズといえる。また、6.49インチのカバーディスプレイを備えることで、コンパクトなスマートフォンとしての利用も可能になっている。
特に注目すべきは「G字型」の折りたたみ機構だ。従来の「Z字型」と異なり、ディスプレイが内側に折り込まれることで、画面が外部からのダメージを受けにくくなる。この構造によって、折りたたみスマートフォンの課題であったディスプレイの耐久性が向上する可能性がある。折りたたみ部分のヒンジ機構も重要なポイントであり、スムーズな開閉と耐久性を両立させることが求められる。
また、複数の画面サイズを切り替えられることによるメリットも大きい。スマートフォンとして日常的に使用しつつ、必要に応じてタブレットモードに変形できることで、1台のデバイスで複数の用途に対応できる。特に、外出時にタブレットを持ち歩く必要がなくなる点は、ユーザーにとって大きな利便性の向上となるだろう。
限定生産の理由と市場に与える影響
この三つ折りスマートフォンは、限られた台数しか生産されない可能性がある。報道によれば、生産台数は20万台未満とされており、その背景にはデバイスの設計の複雑さや製造コストの高さがあると考えられる。折りたたみ機構の耐久性を確保するためには、高度なヒンジ技術とディスプレイ素材が必要となり、それが大量生産のハードルを上げているのかもしれない。
また、限定生産によって市場での希少性が生まれ、特定のユーザー層に向けたプレミアムデバイスとしての価値が高まる可能性がある。従来の折りたたみスマートフォンと比較しても、この三つ折りモデルは革新的な技術を採用しているため、価格帯もハイエンドモデルに分類されると考えられる。ファーウェイの「Mate XT」後継機との競争が予想されるが、サムスンのブランド力や供給体制を考えると、一定の需要は確保されるだろう。
さらに、今回の三つ折りスマートフォンの市場投入は、折りたたみスマートフォン市場全体の進化を示すものともいえる。過去の折りたたみスマートフォンは、耐久性やヒンジの問題が指摘されてきたが、新たなデザインの登場によってその課題が克服される可能性がある。今後の折りたたみデバイス市場に与える影響も大きく、各メーカーがどのような対応を取るのかが注目される。
サムスンの新技術が示す今後のスマートフォンの方向性
今回の三つ折りスマートフォンは、単なる新デバイスの登場にとどまらず、スマートフォンの未来に影響を与える可能性がある。これまで折りたたみスマートフォンは主に「縦折り」や「横折り」の2種類に分かれていたが、三つ折りという新たな形態が加わることで、今後のデバイスの進化に新たな道を開くかもしれない。
特に、マルチタスク性能の向上は大きなポイントだ。大画面を活かした2画面や3画面の同時操作が可能になれば、スマートフォンの使用スタイルが大きく変わる。仕事やクリエイティブ用途でも活用しやすくなり、スマートフォンとPCの中間的なデバイスとしての役割を果たす可能性もある。
また、折りたたみ技術が進化すれば、将来的にはより軽量で薄型のデバイスが登場するかもしれない。現時点ではまだ課題も多いが、今回の三つ折りスマートフォンが成功すれば、今後のスマートフォン市場におけるデザインの多様化が加速する可能性がある。今後の進化に期待したい。
Source:ExtremeTech