Appleが次世代チップ「M5」を搭載したMacBook Proを準備しているとの報道が相次いでいる。2025年後半の発表が有力視されており、M4 MacBook Proの設計を踏襲しつつ、パフォーマンス向上や新技術の搭載が期待されている。

デザイン面では、Appleが2026年に大幅な変更を計画しているものの、M5モデルでは小規模な改良にとどまる可能性が高い。特に注目すべきは、Wi-Fi 7の導入やエントリーモデルへのThunderbolt 5対応といった仕様の強化だ。

価格については、M4モデルと同等かやや上昇する可能性があり、米国での輸入関税の影響も懸念されている。最新情報をもとに、M5 MacBook Proのスペックや発売時期について詳しく見ていこう。

M5 MacBook Proの進化がもたらす新たな使用体験とは

Appleの次世代チップ「M5」は、M4からさらなる性能向上を実現すると期待されている。報道によると、M4と比較して15〜25%の処理速度向上が見込まれ、より高度なタスクをより効率的にこなせるようになる可能性がある。M3チップとM4チップの間でも着実な進化が見られたが、M5ではさらに最適化が進み、発熱抑制や省電力性能にも改善が加えられると考えられる。

また、Wi-Fi 7のサポートが導入されることで、ワイヤレス通信の安定性と速度が向上する見込みだ。これにより、動画編集やクラウドゲームなどのデータ転送を多用する作業も、遅延なく快適にこなせる環境が整う可能性がある。さらに、エントリーモデルにもThunderbolt 5が採用される可能性があり、データ転送速度や外部ディスプレイの接続性が向上することが期待されている。

これらのアップグレードが実装されれば、プロフェッショナル向けの作業だけでなく、一般ユーザーにとっても体感できる利便性向上が見込まれる。ただし、M5がどの程度の電力効率を実現するか、また既存のソフトウェアとの互換性がどのように保たれるかは、今後の発表を待つ必要があるだろう。


MacBook Proのデザイン変更はいつ?2026年の大刷新に向けた流れ

M5 MacBook Proでは、デザインの大幅な変更は行われず、M4モデルと同様の筐体を維持すると見られている。Appleは2021年にMacBook Proのデザインを大きく変更して以来、基本的なスタイルを維持してきたが、ここ数年の傾向からすると2026年に大きな刷新が行われる可能性が高い。

その兆候として、MacBook Pro向けのOLEDディスプレイの生産が始まったという報道がある。この新ディスプレイの搭載は2026年になると予測されており、より鮮やかで省電力な画面体験が実現する可能性が高い。加えて、ノッチの廃止やカメラホールの採用といった設計変更も検討されているとされ、デザイン全体が一新される可能性がある。

ただし、2025年モデルではこうした大きな変化は期待しにくく、M5チップの導入に焦点が当てられると考えられる。デザイン面での新鮮さを求めるユーザーにとっては、2026年のモデルを待つか、現在のM4モデルを購入するか、慎重な選択が求められるだろう。


価格動向と米国の輸入関税がもたらす影響

M5 MacBook Proの価格は、M4モデルと同水準になると予想されるが、為替レートの変動や米国の新たな輸入関税によって価格上昇の可能性も指摘されている。特に米国市場では、Appleが中国からの生産拠点を移行する動きがあるため、今後のコスト構造の変化が価格に影響を及ぼす可能性がある。

現行のM4 MacBook Proでは、エントリーモデルが約1,599ドル(約24万円)からとなっているが、M5モデルではわずかな値上げが行われる可能性もある。特に、MacBook Proの価格は過去数年間で徐々に上昇しており、ハードウェアの改良や新技術の導入に伴い、同様のトレンドが続くことが予想される。

また、日本市場においても、円安や部品調達コストの変動が影響を及ぼす可能性がある。Appleの価格設定は地域ごとに異なるため、発表時点での為替レートが日本国内価格に反映されることも考慮すべきポイントだ。次世代MacBook Proを購入するタイミングを見極めるには、これらの市場要因も念頭に置く必要があるだろう。

Source:Macworld