Samsungは、次世代プロセッサ「Snapdragon 8 Elite 2」の製造契約を競合のTSMCに奪われた。このプロセッサは、TSMCの最新技術であるN3Pプロセスノードを採用して製造される予定であり、Samsungの半導体部門にとって大きな打撃となる。

過去にQualcommの主要製造業者だったSamsungだが、製造歩留まりの問題が影響し、2021年以降はTSMCにシェアを奪われ続けている。2025年リリース予定の「Snapdragon 8 Elite 2」は、高性能スマートフォン市場の新たな指標になると期待される。

今回の失敗は、Samsungが高精度な製造技術で依然として課題を抱えていることを示すものであり、TSMCとの技術格差がさらに広がる可能性を示唆している。

QualcommとTSMCの連携が示す製造技術の進化

QualcommがTSMCを製造パートナーとして選択した背景には、同社の製造技術の優位性がある。特に今回採用されるN3Pプロセスノードは、従来の3nm技術をさらに改良したもので、電力効率や性能の向上を実現するとされる。この技術は高性能スマートフォン向けに理想的であり、競争の激しい市場で差別化を図る重要な要素となる。

SamsungはかつてQualcommの主要な製造パートナーであったが、歩留まりの問題によってその信頼を損ないつつある。これに対し、TSMCは量産能力と品質の高さで業界の信頼を確立している。今回の契約は、技術革新に積極的なTSMCが半導体業界でのリーダーシップを維持する大きな一歩といえる。

ただし、Samsungにとっての逆風は、技術面だけでなく企業戦略の面にも影響を及ぼしている。TSMCの技術革新が顧客の選択肢を広げる中、Samsungはさらなる投資と改革が求められているといえる。

Samsungの製造技術の課題と市場での存在感低下

SamsungがSnapdragon 8 Elite 2の製造契約を逃した要因には、技術的課題が挙げられる。同社は過去にSnapdragon 8シリーズの第1世代を製造した際、歩留まりの低さが顧客の不満を招いた。その結果、改良版のSnapdragon 8+ではTSMCが製造を担当し、Samsungは主要顧客を失う流れが続いている。

さらに、TSMCがN3PやN3Eといった先端プロセスを積極的に開発する一方で、Samsungはそれに追随する形となっている。TSMCの技術が電力効率や高性能で他を引き離す中、Samsungは革新を急ぐ必要がある。今回の事例は、同社が高精度なプロセス技術の開発で後れを取っている現状を浮き彫りにしている。

しかし、Samsungの存在感が完全に失われたわけではない。同社は自社製品であるGalaxyシリーズにおいてQualcommプロセッサを積極的に採用しており、製造技術以外の面では関係を維持している。これを基盤に、再び競争力を取り戻す道を模索している。

今後の半導体業界での競争とSamsungの展望

今回の契約失敗は、半導体業界における競争の激化を象徴するものである。QualcommがTSMCを選択したことで、先端プロセス技術が顧客の信頼を勝ち取る鍵となることが改めて示された。一方、Samsungはこれを機に自社技術の革新を進める必要に迫られている。

業界では、TSMCの独走を懸念する声もある。市場の寡占が進む中で、Samsungや他のプレーヤーが競争に参加し続けることは、業界全体の健全性にとっても重要である。専門家の間では、Samsungが歩留まりの改善や新技術の開発に成功すれば、再び主要顧客を取り戻す可能性があるとの見方もある。

今後、Snapdragon 8 Elite 2の量産が進むことで、TSMCの技術が市場にどのような影響を与えるのかが注目される。同時に、Samsungの技術開発と顧客戦略がどのように進化していくかも、業界の注目ポイントとなるであろう。