Appleの次世代ノートPC「M5 MacBook Pro」が2025年10月に登場すると予測されている。デザインの大幅な刷新は行われず、M5チップによる性能向上が主なアップデートとなりそうだ。M4チップと比較して、M5チップのパフォーマンスは最大25%向上する可能性があり、TSMCの「N3P」プロセスを採用することで効率性も向上すると見られる。

一方で、OLEDディスプレイの採用や5Gモデムの搭載は2026年以降に持ち越される可能性が高い。エントリーモデルにもThunderbolt 5が搭載される見込みで、接続性の向上が期待される。Wi-Fi 7対応の可能性は低いものの、M5 MacBook Proはパフォーマンスの最適化に重点を置いた堅実な進化を遂げることになりそうだ。

今後のMacBook Proの本格的なデザイン刷新は2026年のM6モデルまで待つ必要があり、2025年モデルはマイナーチェンジにとどまる可能性が高い。しかし、Appleの最新チップを搭載したM5 MacBook Proは、ユーザーにとって魅力的な選択肢となることは間違いない。

M5 MacBook Proのパフォーマンス向上はどこまで期待できるのか

M5チップは、TSMCの「N3P」プロセスを採用し、M4チップと比較して最大25%の性能向上が見込まれている。これは同じ3nmプロセスを使用しながら、効率性を高める技術が組み込まれるためだ。加えて、Appleが開発を進めている「System on Integrated Chip(SoIC)」技術を活用することで、発熱を抑えつつパフォーマンスを向上させる可能性がある。

これにより、長時間の高負荷作業でも安定したパフォーマンスを発揮できると期待されている。一方、M5 ProやM5 Maxの登場も予測されており、これらの上位チップがどの程度の性能向上を遂げるのかも注目される。

M3チップでは、ProやMaxモデルでグラフィック性能の大幅な向上が見られたため、M5世代でもGPUの強化が焦点になるかもしれない。特に動画編集や3Dレンダリングなどの負荷の高い作業において、M5チップの進化がどのように影響を及ぼすのかが鍵となるだろう。

ただし、現在の情報ではM5チップが2nmプロセスを採用するわけではなく、従来の3nmアーキテクチャを最適化する形となる。そのため、M1からM2、M2からM3の進化と同様に、劇的な変化ではなく確実な性能向上に留まる可能性が高い。特に、日常用途のユーザーにとっては、体感できる違いがどの程度あるのかが判断のポイントになるだろう。

デザインの変化は2026年まで待つべきか

M5 MacBook Proのデザインは、現行モデルから大きく変わらないと見られている。これはAppleが大幅なデザイン変更を数年単位で行う傾向があるためで、次の本格的なリニューアルは2026年のM6モデルまで持ち越される可能性が高い。2021年のM1 MacBook Proで大きな刷新が行われた後、M3とM4モデルは内部のアップグレードにとどまっており、今回も同様の流れとなるだろう。

特に噂されているOLEDディスプレイの採用は2026年以降になると考えられる。AppleはiPadやiPhoneでOLEDを導入しているが、MacBookでは依然としてmini-LEDが主流だ。これは、OLEDが長時間の作業において焼き付きのリスクを伴う点や、消費電力の最適化が課題となるためと考えられる。

したがって、M5 MacBook Proでは現行のLiquid Retina XDRディスプレイが継続採用される可能性が高い。また、Appleはシャーシの薄型化や軽量化にも取り組んでいるとされるが、これもM6世代での実施が濃厚だ。

現行モデルのMacBook Proはパフォーマンスを優先した設計となっており、冷却機構のスペースを確保するためにある程度の厚みが必要とされている。このため、2025年モデルでは重量やサイズの変化は期待しにくい。よりコンパクトで新しいデザインのMacBookを求めるのであれば、M6世代まで待つのが賢明かもしれない。

2025年のM5 MacBook Proは買い替えに値するか

M5 MacBook Proは確実な性能向上を果たすものの、デザインの大幅な変更はなく、機能面での進化も限定的となる可能性が高い。そのため、既存のM3やM4 MacBook Proを所有しているユーザーにとっては、買い替えを検討する決め手が少ないかもしれない。特に、日常的な作業やオフィスワークが中心のユーザーにとっては、M4チップとの違いを体感しづらい可能性がある。

一方で、M1やM2世代のMacBook Proを使っているユーザーにとっては、M5へのアップグレードは大きなメリットがある。Appleシリコンは世代ごとに着実に進化しており、M1世代と比べるとCPU、GPUともに大幅な性能向上が見込める。

特に、動画編集やプログラミングなどの高負荷作業を行う場合、M5チップの恩恵を十分に受けることができるだろう。また、Thunderbolt 5の搭載が全モデルに拡張される可能性がある点も見逃せない。現在のM4 MacBook Proでは上位モデルのみが対応しているが、M5世代ではエントリーモデルにも搭載されるかもしれない。

これにより、高速な外部ストレージや高解像度モニターとの接続がよりスムーズになることが期待される。性能向上と利便性を重視するのであれば、M5 MacBook Proは十分に魅力的な選択肢となるはずだ。

Source:Digital Trends