Windows 11の最新アップデート「24H2」に関する誤った情報が広まった。一部の報道では、Intelの第8世代、第9世代、第10世代のプロセッサがサポート対象外になったと伝えられたが、Microsoftはこれを明確に否定している。
この混乱の発端は、Microsoftが更新したWindows 11の公式ドキュメントだ。このリストから特定のCPUが除外されたことが誤解を招いたが、実際には新規PCに関する要件変更であり、既存のWindows 11デバイスのサポートに影響はない。
Windows 11 24H2のCPU要件を巡る混乱の背景とは?

Windows 11 24H2のCPUサポートに関する誤解が生じた原因は、Microsoftの公式ドキュメントの変更にある。従来のリストにはIntelの第8世代から第10世代のプロセッサが含まれていたが、24H2のリリースとともに一部のCPUが削除された。これにより、「これらのCPUがサポート外になったのではないか?」とする憶測が広がった。
しかし、この変更はあくまでOEM(PCメーカー)向けの情報であり、既存のWindows 11デバイスには影響しない。Microsoftが提供するCPUリストは、新規にWindows 11を搭載するPCで推奨されるプロセッサを示しているだけであり、すでにWindows 11が動作しているPCの互換性とは無関係だ。
この問題が大きく報じられた背景には、Windows 11の導入当初から続く厳格なシステム要件がある。TPM 2.0やSecure Bootの必須化など、互換性に対するハードルが高かったことから、今回のリスト変更も「新たな制約の導入ではないか?」と過敏に受け取られた可能性がある。
公式情報の解釈ミスが引き起こした誤報の影響
誤った情報が拡散したことにより、Intelの第8世代から第10世代のCPUを搭載したPCユーザーの間で混乱が生じた。特に、自作PCユーザーや、長期間同じPCを使い続けているユーザーにとって、互換性の問題は大きな関心事である。そのため、「自分のPCがアップデートの対象外になるのでは?」とする懸念が広まった。
実際には、Windows 11 24H2はこれらのCPUを引き続きサポートするため、影響を受けることはない。それにもかかわらず、誤報が広がったことで、一部のユーザーは不要なアップグレードを検討したり、最新のハードウェアに買い替えを迫られたと勘違いした可能性がある。
Microsoftは最終的に公式に否定したものの、同社のドキュメントの記述方法が誤解を招きやすかったことも事実である。新規PC向けの推奨CPUリストと、既存PCの互換性情報を明確に分けることで、今後の誤解を防ぐ余地があるだろう。
Windows 11の互換性確認は「PC正常性チェック」ツールが確実
今回の件で明らかになったのは、Microsoftの公式ドキュメントだけを頼りに互換性を判断するのは難しいということだ。特に、OEM向けと一般ユーザー向けの情報が混在しているため、リストの変更が即座に「サポート終了」と解釈されるケースもある。
Windows 11の互換性を確実に確認するには、Microsoftが提供する「PC正常性チェック(PC Health Check)」ツールを利用するのが最も確実な方法だ。このツールは、システム要件のすべてをチェックし、Windows 11のアップデートが可能かどうかを即座に判断できる。
今後、Microsoftがより明確な情報提供を行うことが求められるが、ユーザー側も誤報に振り回されることなく、確実な方法で互換性を確認することが重要だ。特に、Windows 11の次期アップデートに向けて、正しい情報を得るためのリテラシーがますます求められるだろう。
Source:TechRadar