NVIDIAは、最新のミドルレンジGPU「GeForce RTX 5070 Ti」を2月20日に発売すると正式に発表した。この新型GPUは、8,960基のCUDAコア、280基のTensorコア、70基のRTコアを搭載し、16GBのGDDR7メモリを備えている。
価格は749ドルからで、上位モデルであるRTX 5080(999ドル)よりも手頃な設定となっている。ただし、供給状況に関しては、先行モデルのRTX 5090やRTX 5080で見られた在庫不足が懸念されており、購入を検討しているユーザーは早めの行動が求められるかもしれない。
RTX 5070 Tiの性能詳細とRTX 5080との違い

RTX 5070 Tiは、NVIDIAの最新ミドルレンジGPUとして登場するが、そのスペックは従来のモデルよりも大幅に向上している。搭載されるCUDAコアは8,960基で、前世代のRTX 4070 Ti(7,680基)よりも約17%増加しており、演算処理能力が向上している。
さらに、70基のRTコアと280基のTensorコアを備え、レイトレーシングやAI関連の処理能力も強化されている。メモリは256ビットバスの16GB GDDR7(28Gbps)で、帯域幅が向上しているため、高解像度ゲームやクリエイティブ用途にも適している。
一方で、RTX 5070 TiはRTX 5080と同じGB205ダイを採用しているが、コア数やメモリ速度に違いがある。RTX 5080は10,752基のCUDAコアを搭載し、コア数は約20%多い。また、GDDR7の動作速度もRTX 5080の方が高速に設定されており、メモリ帯域幅が広いため、4Kゲーム環境ではより高いパフォーマンスを発揮する。
しかし、価格はRTX 5080が999ドルに対し、RTX 5070 Tiは749ドルと33%安く、コストパフォーマンスの観点ではRTX 5070 Tiの方が魅力的に映る。このように、RTX 5070 Tiはミドルレンジに位置しながらも、前世代のハイエンドモデルに迫る性能を備えている。特に、レイトレーシングやDLSS 3.5の活用を考えた場合、価格とパフォーマンスのバランスに優れた選択肢となるだろう。
RTX 5070 Tiの供給状況と販売戦略の影響
RTX 5070 Tiの正式発表を受け、最も関心を集めているのが供給状況である。これまでのRTX 50シリーズでは、RTX 5090やRTX 5080が深刻な供給不足に見舞われた。特にRTX 5090は、発売後すぐに在庫が尽き、一部の小売店では抽選販売が行われるほどだった。
また、RTX 5080に関しても、流通量が少なく、転売市場で高額なプレミア価格がついてしまった。このような状況を考えると、RTX 5070 Tiが十分な供給量を確保できるかは不透明である。
特にNVIDIAはFounders Editionモデルを用意せず、AIBパートナーによる市販モデルのみの販売となるため、メーカーごとの生産量や出荷スケジュールによって市場に出回る数量が左右される可能性がある。また、米国の関税の影響で価格が高騰する可能性も指摘されており、流通コストの増加が影響を及ぼすかもしれない。
それでも、RTX 5070 Tiは価格が抑えられていることもあり、多くのゲーマーやクリエイターが注目している。もし供給が安定すれば、前世代のRTX 4070 Tiからの買い替え需要も高まり、ミドルレンジ市場での人気モデルとなるだろう。発売直後は在庫の動向を注視し、早めに購入することが重要になりそうだ。
RTX 5070 Tiがもたらす次世代ゲーミング体験
RTX 5070 Tiの登場により、次世代のPCゲーミング環境はさらなる進化を遂げることになる。特に、DLSS 3.5の強化によって、これまで高性能GPUでなければ快適にプレイできなかったゲームも、ミドルレンジGPUでスムーズに動作する可能性が高まる。
AIによるフレーム生成技術が向上したことで、レイトレーシングを有効にしながらもフレームレートを維持しやすくなる点は、RTX 5070 Tiの大きな強みと言える。また、RTX 5070 Tiの16GB GDDR7メモリは、これまでのミドルレンジGPUと比較しても優れたスペックであり、オープンワールドゲームやVRタイトルの快適なプレイを実現する。
近年のゲームタイトルはテクスチャ品質や描画距離の向上に伴い、多くのVRAMを必要とするようになっている。例えば、『Cyberpunk 2077』や『Microsoft Flight Simulator』といったタイトルでは、VRAMの使用量が増えており、RTX 4070 Tiの12GB VRAMでは限界がある場面も見られた。
RTX 5070 Tiの16GBという容量は、こうしたゲームを高画質設定でプレイする際の安定性を向上させる要因となるだろう。一方で、RTX 5070 Tiは消費電力が300Wとされており、電源ユニットの選定には注意が必要だ。RTX 4070 Tiよりも電力を多く消費するため、最低でも750W以上の電源を推奨する。
また、ケース内のエアフローも考慮し、適切な冷却環境を整えることが求められる。これらの点を踏まえながら導入を検討すれば、RTX 5070 TiはミドルレンジGPUとして最高クラスのゲーミング体験を提供する存在となるだろう。
Source:Tom’s Hardware