サムスンが「史上最も耐久性の高いGalaxy Ultra」と謳うGalaxy S25 Ultraの実力が、最新の耐久性テストで検証された。著名なYouTuberJerryRigEverythingによるスクラッチ・曲げ・加熱試験では一定の強度が確認されたものの、前モデルGalaxy S24 Ultraと比較して大きな向上は見られなかった。

さらに、保険会社Allstateの落下テストでは、高さ1.8メートルからの落下で背面ガラスが粉々に割れ、ディスプレイも深刻な損傷を受けたことが判明。AIのアドバイスとして「耐衝撃ケースの利用」が推奨されたが、これがサムスンの「最も頑丈なUltra」宣言に疑問を投げかける結果となった。

耐久性テストの詳細—Galaxy S25 Ultraの限界とは

JerryRigEverythingが行った耐久テストでは、Galaxy S25 Ultraの構造と素材の耐久性が詳しく検証された。前モデルと同様に、デバイスのフレームにはアーマーアルミニウムが採用され、スクラッチ耐性は高いとされる。しかし、ディスプレイには新しい強化ガラスが使用されているにもかかわらず、カッターナイフでのテストでは予想よりも簡単に傷がついた。

また、曲げテストではフレームの剛性が高く、大きな変形は見られなかったものの、強い圧力をかけると本体の一部にわずかな歪みが発生した。これは、より薄型化したデザインや内蔵パーツの配置が影響している可能性がある。さらに、ライターによる高温テストでは、ディスプレイの一部が一定時間で白濁するものの、回復する傾向が見られた。

一方、Allstateの落下テストでは、特に背面ガラスの耐久性に課題があることが判明した。昨年のGalaxy S24 Ultraも同様のテストでガラス割れが確認されたが、S25 Ultraの破損はさらに深刻であった。これは、カメラモジュールの配置や背面パネルの材質変更が影響している可能性が考えられる。

S25 Ultraの耐久性は本当に進化したのか—前モデルとの比較

サムスンはGalaxy S25 Ultraを「過去最高の耐久性を誇るデバイス」とアピールしたが、実際にはS24 Ultraと比較して劇的な進化があったとは言い難い。ディスプレイの耐傷性は若干向上しているが、落下テストでは背面パネルの破損リスクが依然として高いことが示された。特に、S24 Ultraは同様のテストで割れたものの、S25 Ultraはより広範囲にガラスが粉砕された点が注目される。

また、ディスプレイの破損後の動作にも違いがある。S24 Ultraはディスプレイが割れてもタッチ操作が部分的に可能だったが、S25 Ultraは画面全体にインクの染みや水平線が発生し、視認性が大幅に低下した。これは、内部のディスプレイ層の構造や保護技術に変更が加えられた影響かもしれない。

この結果から、S25 Ultraの耐久性は一部向上しているものの、背面ガラスの強度やディスプレイの落下耐性にはまだ課題が残るといえる。より安全に使用するためには、ケースやスクリーンプロテクターの併用が不可欠であることが、改めて浮き彫りになった。

AIのアドバイスと実際の有効性—スマホ保護の最適解は?

AllstateはGalaxy S25 Ultraの落下耐久性を評価するだけでなく、GoogleのGemini AIにスマートフォン保護の方法について助言を求めた。Geminiが提案したのは、「耐衝撃ケースの使用」「スクリーンプロテクターの装着」「スマホグリップの活用」といった一般的な対策だった。

これらの方法は確かに一定の保護効果があるが、S25 Ultraの落下テスト結果を踏まえると、特に背面パネルの強化が課題であるため、背面を完全にカバーするケースの選択が重要になる。また、ディスプレイ破損のリスクを考慮すると、硬度の高いガラス製スクリーンプロテクターの使用も推奨される。

さらに、Gemini AIは「スマートフォン保険の加入」も勧めている。これはAllstateにとって好都合な結果となったが、実際に修理費用が高額になりやすいGalaxy S25 Ultraを考えると、保証プランの検討は合理的な判断といえる。特に、ディスプレイの修理コストは年々上昇しており、保険に加入することで長期的な負担を軽減できる可能性がある。

このように、AIが示したアドバイスは一定の妥当性を持つが、実際の落下テスト結果を踏まえると、ケースとスクリーンプロテクターの選択が特に重要となる。Galaxy S25 Ultraを長く快適に使うためには、公式アクセサリーだけでなく、より耐久性の高いサードパーティ製の保護アイテムを検討するのが賢明といえるだろう。

Source:Tom’s Guide