Appleが開発中とされるスマートホームハブの発売が「数か月先」となることが報じられた。BloombergのMark Gurman氏によると、このデバイスは早くとも4月以降に登場し、9月以降の発表が有力視されている。さらに、サプライチェーンアナリストのMing-Chi Kuo氏は、量産開始は2025年後半になると予測している。

この新デバイスは、スクリーン付きHomePodのような形状で、小型のiPadに近いものと見られる。6〜7インチのディスプレイを搭載し、A18チップやApple Intelligenceのサポートが噂されている。また、新しい「homeOS」を採用し、SiriやHomeKitと統合されることで、スマートホームのコントロールやFaceTime通話、セキュリティ機能を備える可能性がある。

Appleはこのスマートホームハブによって、GoogleのNest HubやAmazonのEcho Showと競合することになる。ただし、正式な製品名は未定で、HomePodの派生モデルとなるのか、「Apple Home」といった新ブランドになるのかは不明だ。スマートホーム市場でのAppleの存在感が大きく変わる可能性があり、正式発表に注目が集まっている。

Appleのスマートホームハブはどのようなデバイスになるのか

Appleの新型スマートホームハブは、これまでのHomePodシリーズとは異なり、ディスプレイを備えた新しいカテゴリーの製品になると予想されている。BloombergのMark Gurman氏のレポートによると、「小型のiPadのようなデバイス」として設計されており、スマートホームのコントロールパネルとしての役割を持つ。

ディスプレイサイズは6インチまたは7インチとされ、現在のiPad miniよりも小型ながら、家庭内のスマートデバイス管理に最適化される可能性が高い。また、Apple Intelligenceに対応し、AIを活用した音声操作や自動化機能が強化されることが期待されている。

さらに、搭載されるOSもこれまでのApple製品とは異なり、新しい「homeOS」が採用されるという。このOSは、カスタマイズ可能なウィジェットを中心としたインターフェースを持ち、ユーザーが照明やエアコン、セキュリティシステムなどを一括管理できるように設計されているようだ。Appleがスマートホーム市場に本格的に参入するための足がかりとなるデバイスになるかもしれない。

GoogleやAmazonのスマートディスプレイとどう違うのか

Appleのスマートホームハブは、GoogleのNest HubやAmazonのEcho Showと競合する立ち位置にある。ただし、Apple製品ならではの強みとして、より高度なプライバシー管理やHomeKitとの深い統合が挙げられる。Nest HubやEcho Showは、それぞれGoogleアシスタントやAlexaを搭載し、スマートホーム機器との連携が強みとなっている。

一方、AppleはSiriを活用し、HomeKit対応のデバイスとシームレスに連携できる環境を提供することになるだろう。また、Apple Intelligenceの導入により、ユーザーの使用状況に応じた自動化や高度な音声認識機能が追加される可能性もある。また、セキュリティ面でもAppleは他社より一歩進んでいる。

Appleのエコシステム内では、プライバシー保護が徹底されており、カメラを搭載したスマートホームハブでもデータのローカル処理やエンドツーエンドの暗号化が施されることが予想される。これは、ユーザーのプライバシーを重視するAppleならではのアプローチであり、他のスマートディスプレイと差別化されるポイントになるだろう。

正式名称や発表時期はどうなるのか

Appleのスマートホームハブは、まだ正式名称が決まっていないが、「HomePod」ブランドを継承する可能性があると考えられている。しかし、iPadやHomePodとは異なる新しいカテゴリーのデバイスであることから、「Apple Home」といった新ブランド名が採用される可能性もある。

Mark Gurman氏によれば、デバイスの正式な発表は9月以降が有力視されており、量産開始は2025年後半になると見込まれている。Appleの新製品発表のスケジュールを考慮すると、WWDCでソフトウェア面の詳細が発表され、秋のイベントで正式にお披露目される可能性がある。

Appleはこれまで、スマートホーム分野では後発とされてきた。しかし、HomePodのオーディオ技術やHomeKitの安定性を活かし、スマートホームの中枢となるデバイスを投入することで、競争が激化する市場に新たな流れを生み出すかもしれない。正式な発表まで、今後の動向に注目が集まる。

Source:MacRumors