Samsungは、バルセロナで開催されたISE 2025(Integrated Systems Europe 2025)において、世界最大の75インチ5Kカラー電子ペーパーディスプレイを発表した。解像度は**5,120×2,880ピクセル(16:9)で、屋外広告向けに最適化されている。従来の紙媒体を置き換えることを目的としており、高精細な表示が可能な点が特徴だ。これまで最大だった32インチの「Philips Tableaux 5150I」**を大きく上回るサイズとなる。
このディスプレイの最大の強みは超低消費電力と環境負荷の軽減にある。画像を表示している間の消費電力は0.00Wで、電力を必要とするのは画像の更新時のみ。また、50%がリサイクルプラスチックで構成されており、パッケージもすべて紙製だ。内蔵バッテリーは5,000mAhで、Wi-FiおよびBluetoothに対応し、USB-Cポートも2つ搭載されている。SamsungのTizen OSが動作し、スマートフォンからのリモート管理も可能だ。
ISE 2025では「Best Product Award」を受賞し、市場での期待も高まっている。市場調査会社Technavioによると、電子ペーパー市場は今後年平均32%で成長し、収益規模は**約153億ドル(約2兆円)**に達すると予測されている。Samsungはすでに5Kディスプレイ技術を進化させており、今後のディスプレイトレンドを牽引していくことが予想される。
5Kカラー電子ペーパーディスプレイの進化とSamsungの挑戦

電子ペーパーディスプレイは従来、電子書籍リーダーなど限られた用途で活用されてきたが、近年の技術革新により活用の幅が広がっている。特にSamsungが発表した75インチ5Kカラー電子ペーパーディスプレイは、電子ペーパーの新たな可能性を示すものだ。
これまでの電子ペーパーディスプレイはモノクロ表示が主流で、カラー化が課題とされてきた。高解像度化が進む中、**E Ink社のAdvanced Color ePaper(ACeP)**のような技術により、フルカラー表示が可能になったが、応答速度や発色の正確性が課題だった。Samsungの最新ディスプレイは、この技術的なハードルを克服し、従来よりも色の再現性と視認性を向上させたとされる。
また、大型化が進むことで、デジタルサイネージの新たな選択肢としての価値も高まる。これまでの電子ペーパーは小型ディスプレイが中心だったが、Samsungのディスプレイは屋外広告、店舗のメニュー、公共機関の案内板など多様な用途に適用できる。特に日光の下でも視認性が高いという特徴は、従来のLEDディスプレイとの差別化要素となる。
さらに、電力消費の削減が求められる中、消費電力0.00Wの設計は画期的だ。デジタル広告の普及に伴い、従来のLEDディスプレイは電力消費が問題視されていたが、Samsungの電子ペーパーディスプレイはその問題を解決しうる。こうした進化は、持続可能なディスプレイ技術としての電子ペーパーの価値を再評価させるきっかけとなるだろう。
Samsungのディスプレイ技術とTizen OSの融合がもたらす利便性
Samsungの75インチ5Kカラー電子ペーパーディスプレイは、単なるハードウェアの進化だけでなく、ソフトウェアとの連携も強化されている。その中核となるのが、Samsungが開発するTizen OSだ。
Tizen OSは、Samsungのスマートテレビやウェアラブルデバイスに採用されているOSで、シンプルなインターフェースと安定したパフォーマンスが特徴だ。この電子ペーパーディスプレイにもTizen OSが搭載されており、専用のモバイルアプリを通じてコンテンツ管理ができる。これにより、スマートフォンやタブレットから遠隔操作で広告のスケジュールを設定したり、表示内容をリアルタイムで更新したりすることが可能だ。
また、Samsungの「VXT(Visual eXperience Transformation)」技術も搭載されている。これは、ディスプレイ上のコンテンツを最適化する技術であり、視認性の向上に貢献しているとされる。特に電子ペーパーはコントラスト比が低い傾向があるため、この技術により文字の可読性や画像の鮮明度が向上すると期待される。
さらに、Wi-FiやBluetooth接続、USB-Cポートの搭載により、従来の電子ペーパーディスプレイよりも多機能化が進んでいる。USB-C経由で外部ストレージと接続したり、ワイヤレスでクラウドからコンテンツを取得したりといった柔軟な運用が可能になる。こうした点は、従来の電子ペーパーディスプレイと一線を画すポイントといえる。
Tizen OSの採用により、Samsungのディスプレイは単なる表示装置ではなく、インタラクティブな情報発信ツールとしての側面を強めている。特に、デジタルサイネージ市場において、遠隔管理機能や高精細表示といった強みは、今後の電子ペーパーディスプレイの普及を加速させる要因となるだろう。
電子ペーパーディスプレイがもたらす未来の可能性
Samsungの75インチ5Kカラー電子ペーパーディスプレイは、従来のディスプレイ市場に新たな変化をもたらす可能性がある。これまで電子ペーパーは主に電子書籍リーダーや小型の情報表示端末に採用されてきたが、この技術が進化することで、新たな活用シーンが生まれるだろう。
例えば、交通機関の案内表示やスマートシティの情報掲示板としての利用が考えられる。従来のLEDディスプレイは視認性が高いものの、常に電力を消費するため、バッテリー駆動での運用が難しかった。しかし、Samsungの電子ペーパーディスプレイなら、電力消費を抑えつつ屋外環境でも鮮明な表示が可能なため、バス停や駅の案内板としての活用が期待できる。
また、教育機関やオフィス環境でのデジタル掲示板としての活用も有望だ。学校の時間割やイベント情報を電子ペーパーで表示すれば、紙の掲示物を減らし、持続可能な運営が可能になる。同様に、オフィスでは会議室の予約状況や社内通知を電子ペーパーディスプレイで表示すれば、より効率的な情報共有が実現できる。
さらに、スマートホームデバイスとの連携も考えられる。Samsungはすでに家電製品にTizen OSを搭載しており、冷蔵庫やテレビなどとの統合が進めば、家庭内の情報管理ツールとして電子ペーパーディスプレイが活用される可能性もある。
今後、電子ペーパー技術がさらに進化し、応答速度や色の表現力が向上すれば、より多様な用途での活用が進むだろう。Samsungの最新ディスプレイは、その第一歩として注目される製品であり、今後のディスプレイ市場に大きな影響を与えることになりそうだ。
Source:Digital Trends