NVIDIAの最新GPU「RTX 5090D」が、一部のユーザー環境で即座に使用不能(ブリック)となる深刻な問題が報告されている。購入直後にPCがGPUを認識しなくなるという症状が、主に中国市場向けのRTX 5090Dモデルで発生しており、SNSやフォーラムでは苦情が相次いでいる。

同様の不具合は、わずかだがRTX 5090でも確認されており、高価な製品で発生するトラブルとして注目が集まっている。RTX 5090Dは、米国の輸出規制に対応した中国向けモデルで、AI関連機能が一部制限されているが、基本的にはRTX 5090と同じアーキテクチャを採用している。

この問題の原因として、最新のNVIDIAドライバーが影響している可能性が指摘されている。特に「Colorful」「Manli」製のRTX 5090Dで多発しており、「GIGABYTE」のモデルでも一部報告がある。ASUS製のRTX 5090に関しても、Reddit上で似たような不具合が報告されており、事態の収束には時間を要するかもしれない。

対処法として、PCIeの設定を5.0から4.0に変更することで改善するケースもあるが、根本的な解決には至っていない。現在、NVIDIAは公式な声明を発表しておらず、ユーザー側でできる対応は限られている。問題が発生した場合は、早急に購入元へ返品・交換を依頼するのが最善の手段となるだろう。

RTX 5090Dのブリック問題はなぜ発生するのか?ドライバーの影響とハードウェアの相性

RTX 5090Dの一部ユーザーがGPUをインストール後、ドライバー更新直後にPCがブラックアウトし、認識しなくなる問題が報告されている。この症状は特定メーカーの製品で多く確認されており、「Colorful」「Manli」製のRTX 5090Dを中心に不具合が発生しているほか、「GIGABYTE」の一部モデルにも影響が及んでいる。

加えて、ASUS製RTX 5090でも同様の報告があり、5090シリーズ全体で問題が発生する可能性も否定できない。原因として最も有力視されているのがNVIDIAの最新ドライバーとの相性問題である。中国のフォーラム「Chiphell」や「Tieba Baidu」では、ドライバーを適用することでGPUが使用不能になったとの報告が多数寄せられている。

特にRTX 5090Dは米国の輸出規制対応のため、AI関連機能が制限されており、標準のRTX 5090とは内部設計に微妙な違いがある。そのため、特定のドライバー構成がRTX 5090Dの動作を妨げる可能性が指摘されている。

さらに、PCIe 5.0との相性問題も挙げられる。RTX 5090Dのブリック現象は、PCIe 5.0環境での発生報告が多く、一部のユーザーはPCIe 4.0に設定を変更することで問題を回避できたと報告している。ただし、すべてのケースで有効とは限らず、ハードウェア自体の問題である可能性もある。

もしドライバーの不具合であれば、NVIDIAのアップデートで解決する見込みがあるが、ハードウェア的な欠陥であれば、メーカー側の対応が求められるだろう。


RTX 5090Dの不具合がユーザーに与える影響と今後の選択肢

RTX 5090Dのブリック問題は、単なるソフトウェアの不具合にとどまらず、ユーザーの購入判断や今後のGPU市場にも影響を及ぼす可能性がある。特に、発売直後に多くの販売店で即完売となったRTX 5090シリーズは、供給不足が続いているため、不具合のある個体を返品・交換することが容易ではない状況となっている。

影響を受けたユーザーにとって最も現実的な対応策は、購入元での返品・交換を試みることだ。しかし、オンライン購入の場合、返金対応に時間がかかるケースも多く、すぐに代替GPUを手に入れることは難しい。さらに、RTX 5080の再入荷が予定されているとはいえ、RTX 5090Dと同等の性能を求めるユーザーにとっては、明確な代替手段とはならないだろう。

今後の選択肢としては、NVIDIAが公式に問題を認め、修正ドライバーを提供するかどうかが重要なポイントとなる。もしドライバーの修正で解決できる問題であれば、RTX 5090Dの購入を検討しているユーザーも安心できるが、ハードウェアレベルの不具合が原因だった場合、修理やリコールが必要になるかもしれない。

現時点ではNVIDIAは公式声明を発表しておらず、購入を検討しているユーザーは、状況が明確になるまで慎重に判断する必要がある。

Source:Android Headlines