Appleが、iPhone向けのAppleCare Plusの月額料金を値上げした。今回の改定では、米国のユーザー向けに標準プランと盗難・紛失補償付きプランの両方が50セント引き上げられた。例えば、iPhone 16 Plusでは月額10.49ドル(従来の9.99ドルからの値上げ)となる。

この変更は月払いプランのみに適用され、一括払いのユーザーには影響がない。しかし、Appleはサブスクリプション型の収益モデルを強化しており、今後、一括払いの選択肢は減少すると見られる。また、盗難・紛失補償付きプランは月額13.99ドルへとさらに高騰した。

Appleは、サービス事業の拡大を推し進めており、AppleCare Plusの価格改定もその一環と考えられる。同社は年間約1,000億ドル規模のサービス収益を上げており、今後もこの分野への注力を続ける見込みだ。

AppleCare Plusの月額契約が値上げされた背景とは

AppleがiPhone向けのAppleCare Plusの料金を引き上げた背景には、同社のサービス事業の拡大戦略がある。近年、Appleはデバイス販売だけでなく、サブスクリプションを含むサービス収益を成長の柱として位置付けている。Apple MusicやApple TV Plusといったコンテンツサービスだけでなく、iCloudのストレージプラン、Apple Arcade、Apple Oneなどの定額制プランを強化し、ユーザーを長期間囲い込む方針を取っている。

AppleCare Plusは、ハードウェアの長期使用を可能にする保証プログラムとして、多くのユーザーに利用されてきた。しかし、Appleは近年、2年間の一括払いプランの提供を縮小し、月額制への移行を進めている。これにより、継続的な収益を確保しつつ、契約の自動更新によって解約のハードルを上げる意図があると考えられる。

また、Appleのサブスクリプション事業は年々拡大しており、過去最高の収益を記録している。こうした中でのAppleCare Plusの価格改定は、単なるコスト調整ではなく、サービス事業全体の成長戦略の一環と見ることができる。Appleは今後も、保証やサポートを含めた「サービス」の重要性を高め、単なるデバイス販売企業ではなく、総合的なエコシステムを提供する企業としての立場を強化していく可能性がある。

一括払いが廃止されつつある理由と今後の影響

今回のAppleCare Plusの値上げは月額契約のみが対象となっているが、それ以上に注目すべきは、一括払いの選択肢が縮小している点である。従来、AppleはAppleCare Plusの2年間分の料金を一括で支払うプランを提供してきた。しかし、米国内のAppleストアではこのプランが購入できなくなりつつあり、Appleのオンラインストアのみで選択可能な状況となっている。

この変化の背景には、Appleのビジネスモデルのシフトがある。定額制のサブスクリプションは、一括払いと比べてユーザーの継続率を高め、解約を防ぐ効果がある。例えば、2年分をまとめて支払ったユーザーは、契約期間終了後に改めて加入するかどうかを検討するが、月額プランのユーザーは意識しない限り自動で契約が更新される。この仕組みは、NetflixやSpotifyなどの定額制サービスでも広く利用されており、Appleも同様の手法を採用していると考えられる。

今後、AppleCare Plusの一括払いプランが完全に廃止される可能性もある。その場合、AppleCare Plusを利用したいユーザーは月額または年額契約を選択せざるを得なくなり、長期的に支払額が増加することになる。また、Appleが他の製品やサービスにも同様の変更を加える可能性があり、保証やサポートの提供形態が根本的に変わるかもしれない。

盗難・紛失補償プランの価格改定と選択肢の変化

今回のAppleCare Plusの価格改定では、盗難・紛失補償付きプランの月額料金が13.99ドルに引き上げられた。このプランは、iPhoneを年間2回まで紛失・盗難の際に交換できる保証が含まれており、特に高価なiPhoneモデルを使用しているユーザーにとっては重要な選択肢となる。

しかし、この盗難・紛失補償が「デフォルト」で含まれる形になったことは、ユーザーにとって賛否が分かれる部分でもある。以前は、標準のAppleCare Plusと、盗難・紛失補償付きのプランを別々に選択できた。しかし、Appleは盗難・紛失補償込みのプランを基本とし、結果として月額料金の上昇を招いている。現時点では、オンラインストア経由で盗難・紛失補償なしのプランを個別に選択できるが、これが今後どうなるかは不透明だ。

また、盗難・紛失補償を利用する際には、交換費用が別途発生する。例えば、iPhone 15 Pro Maxの交換費用は一定額の支払いが必要となるため、単に月額料金を支払っていれば完全に無料で新しい端末が手に入るわけではない。こうした点を考慮すると、盗難・紛失補償のコストがどこまで「実用的」なのかを慎重に判断する必要がある。

Appleは、サブスクリプション収益を伸ばすために、サービスの内容やプラン構成を頻繁に見直している。今後、AppleCare Plusのプランがさらに細分化されるか、あるいは他のサービスと統合される可能性もあるため、ユーザーは契約内容をしっかり確認することが重要になる。

Source:Tom’s Guide