NVIDIAの最新グラフィックスカード、GeForce RTX 5090および5090Dにおいて、ドライバ更新後にGPUが認識されなくなる問題が報告されている。中国のフォーラム「Chiphell」や「Baidu」、ソーシャルメディア「Bilibili」では、COLORFULやManli製のカードに加え、GIGABYTEやASUSのカスタムモデルでも同様の事象が確認されている。

ユーザーからは、ドライバインストール後に画面がブラックアウトし、グラフィックスカードが認識されないとの声が上がっている。一部では、ドライバ、PCIe、BIOSの問題が原因として指摘されているが、詳細は未だ明らかになっていない。この問題は海外のユーザーからも報告されており、初期ロットの購入者は注意が必要だ。

ドライバ更新が原因か?PCIe、BIOSの影響も指摘される

問題の発端は、GeForce RTX 5090および5090Dの所有者が最新のNVIDIAドライバをインストールした後、GPUが認識されなくなったという報告だ。特に、中国のフォーラムやRedditでは、ディスプレイがブラックアウトする、PCが起動しなくなる、またはWindowsのデバイスマネージャーでGPUが検出されないといった現象が多く報告されている。

技術的な要因として、ドライバの不具合が直接的な原因となっている可能性がある。NVIDIAのドライバは新しいアーキテクチャやハードウェアに最適化されるが、特定の環境では互換性の問題が発生することがある。

特に、RTX 5090Dは中国市場向けの特別なモデルであり、標準のRTX 5090と設計が異なるため、ドライバの適用方法が影響を与えている可能性が指摘されている。また、PCIeバスやBIOS設定に関する問題も報告されている。一部のユーザーは、特定のマザーボードとの組み合わせでRTX 5090を使用すると、BIOSでGPUが検出されないことを確認している。

この場合、PCIe Gen 5の仕様や互換性の問題が関係している可能性がある。さらに、BIOSの設定によっては、GPUの電圧供給や動作クロックが不安定になり、結果的にGPUが正常に動作しなくなることも考えられる。

特定ブランドのモデルに問題が集中か?カスタムモデルも影響を受ける可能性

中国のフォーラム「Chiphell」や「Baidu」、ソーシャルメディア「Bilibili」では、特定のブランドのRTX 5090Dモデルで問題が多く発生していることが指摘されている。特に、COLORFULやManliの製品がトラブルの中心となっているが、GIGABYTEやASUSといった他のブランドのカスタムモデルにも影響が広がっているようだ。

一般的に、NVIDIAのリファレンスモデル(Founders Edition)は厳格な品質管理のもとで製造されるが、各メーカーが提供するカスタムモデルでは、独自の冷却機構や電源設計が採用されることが多い。このため、特定のブランドのカードでは、ドライバの適用やBIOSの設定によって不具合が発生しやすくなる可能性がある。

特に、RTX 5090Dは中国市場向けにカスタマイズされているため、ファームウェアや設計上の違いが影響を及ぼしている可能性が高い。一部のユーザーは、ファームウェアの更新やBIOSの再設定で問題を回避できたと報告しているが、すべてのケースで有効とは限らない。

問題が発生した場合、メーカーのサポートに問い合わせるのが最善の対策と考えられる。ただし、現在のところNVIDIAや各メーカーから正式な発表はなく、今後の対応が注目される。

初期ロットのGPU購入者は慎重な対応が必要か?今後の展開に注目

今回のトラブルの多くは、RTX 5090および5090Dの初期ロットで発生しているようだ。特に、RTX 5090Dは中国市場向けに限定的に出荷されており、供給量が少ない中でもすでに複数の故障事例が報告されている。これは、新しい製品の初期ロットにおいて発生しやすい不具合の一例と言えるだろう。

新型GPUは高性能化が進んでいるが、それに伴い設計の複雑さや消費電力の増加などの要因が影響し、不具合の発生リスクも高まる。特に、PCIe Gen 5対応のマザーボードや最新のチップセットとの互換性問題が指摘される中、初期の製品では安定性が確保されるまでに時間がかかることもある。

こうした問題を避けるために、最新GPUの購入を検討しているユーザーは、リファレンスモデルや安定性の実績があるカスタムモデルを選ぶことが重要だ。また、購入後はドライバの更新を慎重に行い、問題が報告されている場合は適用を控えるといった対策も必要だ。今後、NVIDIAや各メーカーがどのように対応するかに注目が集まる。

Source:TweakTown