Rabbit R1は、AIガジェットの新しい時代を予感させるデバイスとして、CESで大きな期待を集めました。
しかし、実際にユーザーの手元に届いた時、その多くは失望を隠せませんでした。

このレビューでは、Rabbit R1の実際の性能、約束された未来とのギャップ、そして今後の展望について徹底解説します。

Rabbit R1とは?AI革命を掲げた新デバイスの登場

Rabbit R1は、AIアシスタントとして大きな注目を集めたガジェットです。その小型でシンプルなデザインと、AI技術を駆使した「Large Action Model(LAM)」を用いることで、スマートフォンを置き換えることを目指して登場しました。このデバイスは、私たちが日常で使用する多くのアプリやサービスに直接アクセスし、音声操作だけで複雑なタスクをこなせるという触れ込みで、特にビジネスパーソンや効率重視のユーザー層にアピールしました。

CESでの発表時には、100,000人以上の事前予約があり、その期待値の高さは明白でした。Rabbit R1は、UberやDoorDash、Spotifyなどの主要アプリと連携し、ユーザーがアプリを開かなくても音声で操作できるという利便性を提供するとされています。このようなAIの進化は、従来の音声アシスタントを超えた「次世代のAI体験」を約束し、時間短縮や生産性向上を目指す人々にとって大きな魅力となっていました。

また、ビジネスの場面では、Rabbit R1が会議のスケジュール調整やリマインダーのセット、さらには複雑な情報の収集をも自動化できると期待されていました。特に、手動でアプリを操作する必要がなくなることで、AIが真に業務効率を向上させる革命的な一歩を踏み出すと考えられていたのです。

しかし、実際に製品がユーザーの手元に届くと、その期待に応えることができなかった点が次々と明らかになりました。次のセクションでは、そうした失望の声と現実のギャップについて掘り下げていきます。

約束された未来と現実のギャップ:初期ユーザーの失望

Rabbit R1が最も期待された理由の一つは、その画期的な技術「Large Action Model(LAM)」の導入でした。LAMは、AIがテキストだけでなく、操作そのものを理解し、ユーザーの代わりにアクションを実行するという革新的な技術です。たとえば、「スプレッドシートに過去6四半期の財務情報を取り込む」といった複雑な指示を音声で与えることで、AIが自動的に処理を実行するというものでした。

しかし、初期ユーザーから寄せられたフィードバックは、その期待を大きく裏切るものでした。LAMはほとんど機能しておらず、現時点ではUber、DoorDash、Spotifyといったごく一部のアプリしか対応していませんでした。さらに、それらのアプリ連携も不安定で、しばしばエラーが発生し、目的のタスクを完了することができないことが多かったのです。

具体的には、ユーザーがDoorDashを使って食事を注文しようとした際に、「DoorDashの読み込みに時間がかかるかもしれません」という警告が表示され、その後「問題が発生しました」とだけ返されるといったケースが多発しました。Uberでも同様に、出発地と目的地を指定したにもかかわらず、予約が完了しないことが報告されています。これにより、Rabbit R1は、日常的なタスクの自動化においても信頼性に欠けると感じられました。

このような初期の不具合や機能不足は、製品が完成していない印象をユーザーに与えました。Rabbit R1は、AI技術の進歩によって日常生活を劇的に改善するという約束を掲げていましたが、少なくとも現時点ではその未来像には程遠いのが現実です。

AIアシスタントとしての性能評価:LAM技術の未成熟さ

Rabbit R1の最大の売りは、「Large Action Model(LAM)」を活用したAIアシスタント機能です。LAMは、テキストの理解や生成にとどまらず、ユーザーが指定したアクションを直接実行できる新しいAI技術として注目されていました。たとえば、音声で指示を出すだけで、複雑なタスクを自動的に実行することができるというコンセプトです。しかし、この期待に対して実際のパフォーマンスは大きく異なっていました。

LAMは理論上、Uberでタクシーを手配したり、Spotifyで特定のプレイリストを再生したり、DoorDashで料理を注文するのを補助する役割を果たすべきでした。しかし、これらのアプリとの連携は非常に不安定で、ユーザーの多くは操作が途中で失敗したり、意図した結果が得られなかったりすることが頻繁に報告されています。特に、Spotifyで特定の曲を再生しようとした際には、意図しない曲や全く関連のないコンテンツが再生されるケースが目立ちました。

さらに、LAMが本来持つべき高度なアクション実行能力は、現時点では実装されておらず、簡単な操作でもトラブルが発生することが多々あります。これは、日常業務を効率化するためのAIデバイスとしての魅力を大きく損なう要因となっています。特に、ビジネスパーソンにとっては、このような予測できない不安定さが生産性の妨げになる可能性があります。

また、LAMの操作は非常に限定されており、現在は一部のアプリにしか対応していないため、ユーザーが自由に操作できる範囲は狭いままです。このため、AIアシスタントとしての役割は非常に限定的であり、スマートフォンに依存せずに業務を遂行できるという当初の期待には及んでいません。総じて、LAM技術の成熟度はまだ低く、実用レベルに達していないと評価されています。

スマートフォンとの比較:本当にスマホを置き換えられるのか?

Rabbit R1は、「スマートフォンに取って代わる次世代AIデバイス」として位置づけられました。特に、音声操作だけでアプリケーションを利用し、従来のスマートフォン以上の利便性を提供することを目的として設計されています。しかし、現実の使用感として、スマートフォンと比べた場合、その能力は明らかに劣っています。

まず、Rabbit R1の最大の欠点は、対応するアプリが非常に少ない点です。スマートフォンは、数百万に及ぶアプリを利用可能であり、その多機能性が大きな強みです。しかし、Rabbit R1は現時点でUber、DoorDash、Spotifyなど、限られた数のアプリとしか連携しておらず、さらにその操作も不安定です。これにより、ユーザーは結局のところ、複数のタスクをこなすためにスマートフォンに頼らざるを得ない状況が続いています。

また、Rabbit R1は基本的に音声操作を前提としていますが、この音声認識能力にも大きな課題が存在します。多くのユーザーが報告しているように、Rabbit R1は誤った音声指示を受け取ることが多く、意図しないアクションを実行することがあります。たとえば、特定の曲を再生する指示が、全く別の曲やアーティストのコンテンツを再生する結果につながることも多いです。

さらに、Rabbit R1のカメラ機能も、スマートフォンに比べて正確性が大きく欠けます。物体認識の精度が低いため、正しいアイテムや情報を返すことができないことがしばしばです。これに対して、最新のスマートフォンは高精度のAI技術やカメラ性能を備えており、物体認識や画像検索、QRコードの読み取りなど、多くのシーンで信頼性の高いパフォーマンスを発揮します。

これらの点から、Rabbit R1はスマートフォンを置き換えるどころか、むしろその補完的な役割さえも十分に果たせていないと言えます。

バッテリーとハードウェアの問題点:現時点での致命的な欠陥

Rabbit R1は、AIデバイスとしてのポテンシャルを秘めていますが、現時点ではハードウェアとバッテリー性能に深刻な欠陥があることが指摘されています。まず、バッテリー寿命の短さが大きな問題です。初期のレビューによると、デバイスは通常の使用で1時間も持たないことが多く、スタンバイ状態でも数時間でバッテリーが切れてしまうことが報告されています。特にビジネスの現場では、長時間使用できる安定したバッテリー性能が求められるため、この欠点は致命的です。

さらに、ハードウェア自体の設計にも問題があります。Rabbit R1は、プラスチック製の外装で、持ちやすさや軽さを重視したデザインとなっていますが、これに対するユーザーの評価は賛否両論です。特に、オレンジ色のボディは目立つものの、安っぽく感じられることが多いと指摘されています。さらに、画面やスピーカーの性能も期待に応えられておらず、音質が悪い、表示が鮮明でないといった問題が頻繁に報告されています。

音声アシスタントとして設計されたR1は、マイク性能が重要な要素となりますが、ここでも十分なパフォーマンスを発揮していません。雑音の多い環境下では、正確な音声認識が難しく、何度も同じ指示を繰り返す必要があることが多々あります。こうした基本的なハードウェアの制限は、デバイス全体のユーザーエクスペリエンスを大きく損なう要因となっています。

また、デバイスの小ささゆえに、使用時の操作性にも課題が残ります。スクロールホイールの操作感は良いという評価もありますが、全体的にはスマートフォンのように直感的に操作できるわけではなく、これが不便さを感じさせる要因となっています。こうしたハードウェアの問題が積み重なることで、Rabbit R1は現時点では使い勝手の悪いデバイスとして評価されがちです。

今後のアップデートに期待?未来のAIガジェットの可能性

Rabbit R1は、現状では未成熟なデバイスであるものの、開発元であるRabbit社は、今後のアップデートで多くの問題を解消するとしています。特に、LAM技術の進化やアプリ連携の改善、そしてハードウェアの最適化が期待されています。こうした進化が実現すれば、AIガジェットとしてのRabbit R1は大きな飛躍を遂げる可能性があります。

まず、LAM技術に関しては、今後のアップデートで多くのアプリケーションに対応する予定です。現在はUberやSpotifyといった限られたアプリケーションにしか対応していませんが、将来的にはもっと多くのビジネスツールやプラットフォームと連携することで、R1が真に実用的なデバイスとなることが期待されています。特に、ビジネス向けアプリケーションとの連携が進めば、業務効率化に役立つAIツールとしての価値が向上するでしょう。

また、ハードウェアのアップデートにも注目が集まっています。現時点でのバッテリー性能の低さや、音声認識の不正確さ、カメラの精度の低さといった問題が改善されれば、デバイス全体の信頼性が向上し、日常業務においても十分なパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。また、デザイン面でも、ユーザーからのフィードバックを基に、より実用的で洗練された形状や素材が採用される可能性があります。

今後のアップデートにより、Rabbit R1がどの程度進化するかは未知数ですが、AI技術の急速な発展を考えると、今後数年のうちにこれらの課題が解決され、真に革新的なAIガジェットとして認知される可能性は十分にあります。

まとめ

Rabbit R1は、AIガジェットの新しい可能性を示すデバイスとして期待されましたが、現時点では多くの課題を抱えています。特に、LAM技術の不安定さや、バッテリー寿命の短さ、アプリ連携の制限などが、日常やビジネスでの使用を難しくしています。これらの問題は、製品の完成度を大きく損ない、初期の期待に応えられていない状況です。

今後のアップデートでこれらの問題が解決される可能性があるため、現時点では購入を見送るか、状況を見守るのが賢明かもしれません。今後の開発の進展次第で、R1はより実用的なデバイスへと進化し、スマートフォンを補完する存在になることが期待されます。AI技術が急速に進化する中で、R1の成長を見守る価値はあるでしょう。

現段階での評価は慎重ながらも、将来の可能性を秘めたデバイスとして、今後の改善が鍵となります。