NVIDIAの新型GPU「RTX 5070 Ti」のベンチマークがリークされ、これがRTX 5080に近い性能を持つ可能性が指摘されている。流出した3DMarkのスコアでは、RTX 4070 Tiより16.6%高速で、RTX 5080との差は13.2%とされる。
この性能向上にもかかわらず、価格はRTX 5080より約25%安く設定される見込みだ。ただし、NVIDIAの公式モデル「Founders Edition」はなく、すべてサードパーティ製となるため、実際の販売価格には幅が出る可能性がある。市場投入後の在庫状況や競合AMDの動向が、今後の価格や評価に影響を与えるとみられる。
RTX 5070 Tiのアーキテクチャとスペック 従来の70番台とは異なる可能性

RTX 5070 Tiのベンチマーク結果が話題となっているが、その性能を支えるアーキテクチャやスペックの詳細はまだ公式には発表されていない。ただし、これまでのリーク情報をもとにすると、70番台のモデルとしては異例の構成を持つ可能性が高い。
まず、CUDAコアの数が大幅に増加していることが予測されており、前世代のRTX 4070 Tiに対して処理能力が向上しているとみられる。また、メモリ帯域幅の強化も示唆されており、これがRTX 5080に迫るパフォーマンスを実現している要因の一つと考えられる。
さらに、消費電力と冷却性能も注目すべきポイントだ。RTX 5070 Tiは、サードパーティ製モデルのみの展開となるため、各メーカーの設計次第では冷却性能が大きく異なる可能性がある。特にオーバークロックモデルが登場した場合、従来の70番台とは一線を画すパワーを発揮することも考えられるだろう。
RTX 5070 Tiは「コスパ最強」か 価格と性能のバランスに注目
RTX 5070 Tiは、RTX 5080と比較して約25%安い価格設定が見込まれている。この価格差が、単なるスペック上の数値だけでなく、実際のゲーム体験にどう影響するのかが重要なポイントとなる。
例えば、RTX 5070 TiのベンチマークスコアがRTX 5080の87%程度であれば、単純なコストパフォーマンスとしては非常に魅力的に映る。特に、最新タイトルでの実際のフレームレートがどの程度向上するかが鍵となるだろう。一方で、レイトレーシングやDLSSの最適化がどこまで進んでいるかも見極める必要がある。
また、Founders Editionが存在しないため、各メーカーの価格設定がバラつく可能性が高い。RTX 4070 Tiの初動価格が高騰した事例を考慮すると、5070 Tiも発売直後は高めの価格で推移する可能性がある。長期的に見て「コスパ最強」となるのか、それとも市場の価格変動次第で評価が分かれるのか、今後の動向に注目したい。
競合AMDのRX 9000シリーズがRTX 5070 Tiに与える影響
RTX 5070 Tiが市場でどのような評価を受けるかは、AMDの次世代GPU「RX 9000シリーズ」の動きとも密接に関係している。特に、RDNA 4アーキテクチャを採用したRX 9070がどの程度の性能と価格で登場するかが、競争の行方を左右する重要なポイントとなる。
過去の世代では、AMDのミドルレンジGPUは価格競争力を武器にNVIDIAの同クラス製品と張り合うことが多かった。RX 9000シリーズもこの流れを継承するならば、RTX 5070 Tiより安価で同等の性能を持つモデルが登場する可能性もある。その場合、NVIDIAは価格戦略を見直す必要に迫られるかもしれない。
一方で、レイトレーシングやDLSSの対応状況を考えると、RTX 5070 Tiが依然として有利な選択肢となる可能性もある。特に、DLSS 3.5が正式に実装されると、AIによるフレーム生成技術がゲームプレイに与える影響はさらに大きくなるだろう。今後のGPU市場は、単純なスペック競争だけでなく、技術革新の面でも熾烈な戦いが続くことになりそうだ。
Source:TweakTown