MicrosoftがWindows 11のコパイロットアプリの利用を促進するため、Alt+Spaceという新たなショートカットを積極的に推奨している。このショートカットはデフォルトで設定されており、アップデート後にはポップアップで利用を促されるが、他のアプリとの競合が課題となる可能性がある。

コパイロットは「ネイティブ」とされるが、実態はウェブアプリであり、UIやパフォーマンスにおいて改良の余地がある。特にRAM消費量が大きく、従来のサインインプロセスもユーザー体験を損なう要因だ。Microsoftの方向性には疑問が残るが、利便性向上を目指す取り組みとして注目されている。

Alt+Spaceショートカットが生む利便性と課題

Microsoftが推奨するAlt+Spaceショートカットは、Windows 11上でコパイロットを即時起動するための新しい試みである。このショートカットは、既存のアプリや機能に割り当てられている場合、競合を引き起こす可能性がある。

Microsoftはレジストリキーを変更して動作させる仕組みを導入したが、設定から簡単に無効化できるオプションも用意しているため、柔軟性は一定程度確保されている。ただし、このショートカットの導入には課題も伴う。既存のAlt+Spaceに依存するユーザーにとっては、日常的な操作に影響が出る可能性がある。

また、コパイロットのデフォルト設定を維持するかどうかの選択肢が表示されるものの、ショートカットを変更する具体的なガイドは提供されておらず、不親切さが残る。利便性を最大化するためには、より直感的なカスタマイズ機能が求められるだろう。


「ネイティブ」の名を冠したウェブアプリの実態

Windows Latestによれば、コパイロットは「ネイティブ」と称されながら、実際にはウェブビューエンジンをベースとしたウェブアプリに過ぎない。UIの刷新が進められているものの、Microsoft Edgeのポップアップがそのまま使用される場面が多く、見た目の統一感に欠けている。特にダウンロード時の不格好な通知は、ユーザー体験を損ねる要因といえる。

さらに、コパイロットは大量のRAMを消費することが指摘されており、500MBから1GBという高負荷は一般的なPC環境には過剰と言わざるを得ない。最新の高性能PCを前提に設計されている可能性があるが、これでは広範なユーザー層にとって現実的な選択肢とはならない。Microsoftは、「ネイティブ」の名に相応しい効率化と軽量化を図る必要がある。


サインインの壁が示すユーザー体験の課題

コパイロットの利用には、Microsoftアカウントを通じたサインインが必要だが、このプロセスが古い仕様のままであることも問題視されている。現在の設定では、複数のアカウントを切り替えることが難しく、初期設定のアカウントを変更する自由度が制限されている。これにより、複数の用途でアカウントを使い分けているユーザーにとっては大きな不便となる。

スムーズなサインインプロセスの実現は、現代のデジタルツールにおいて基本的な要件であるはずだ。しかし、現状ではアプリ起動時にストレスを感じるユーザーが少なくないだろう。Microsoftがこうした課題を放置するのか、それとも改善を進めるのかは、今後の同社の姿勢を占う上で注目すべきポイントである。